神は細部に宿る

入学シーズンです。桜の季節でもあります。皆さまの心に残っている桜の風景、始まりの風景とはどのようなものですか。

私にとって桜とは、母校、関西学院大学へと続く桜並木です。そこで出会った恩師に教えられた「神は細部に宿る」という言葉を、桜の頃になると毎年心で唱え直します。

「神は細部に宿る」とは、レポートや論文のテーマを決める時のアドバイスとして教えられたものです。面白いテーマを決定するためには、大きな部分を見るのではなく、例えば文章の中で繰り返し使われている言葉や表現などの、小さい部分、細部をまずよく見てみなさい。そこから、大きく面白いテーマを導きだすヒント(神のようなもの)が立ち上ってくるはずだと。初めて教えられた日から、この言葉は私にとっての指針となりました。何かを決めたい時、迷った時、自分を信じたい時、いつも立ち戻るのはこの言葉。 大学では英文学を専攻、現在はきものに携わっている身ですが、まったく異なる世界のように見える文学ときもの、これほどまでに似た世界はないといつも思います。

きものは、まさに細部の世界。一反の布には、染色というレベル、柄のレベル、技法のレベル、糸のレベルなど、様々な細部のレベルがあります。それぞれの細部が意味を持ち、文化的背景を持つ。それぞれの細部に宿る職人さんの技術は、まさに神業。細部が集まったきもの一反は、大きなテーマと言えましょう。

文学作品は紙に文字が書かれたもの、きものは布に模様や色と言った記号が描かれたもの。読み解く対象が紙から布に変わっただけで、取り組み方は学生時代とまったく同じ。いつも心には「神は細部に宿る」という言葉。桜の頃になれば、これからもずっと唱え直される色褪せない言葉です。 自分にしか見えない小さいものを探し、継続し、大きな結果が出るまでじっと待ってみる。つい自分と誰かを較べそうになった時に、支えてくれる言葉です。