• カテゴリー別アーカイブ あれこれ
  • 如月

    陰暦二月のきさらぎには、由来が諸説あるそうです。増す寒さに、更に衣を重ねる意味で「衣更着(きさらぎ)」。草木が生え始める月の意味で「生更木(きさらぎ)」。気候が陽気になる季節の意味で「気更来(きさらぎ)」「息更来」。

    続く寒さの中、温かい春を待ちわびて。春の使者をお届けします。

    kisaragi


  • たとえばショールの美しさとは:2

    shawl3

    たとえばショールの美しさとは、リバーシブルの色使いにありましょう。

    こちらは片面が桜色、もう片面が若菜色、二色楽しめるタイプです。写真のように、上を少し折り返して裏の色を見せて纏ってはいかがでしょう。前でかき合わせると、着物の襟とも重なり、色を重ねる演出です。贅沢にほどこされている房も魅力。広げた形は円形です。

    色に興味のある方は、是非お読み下さい。

    日本の色辞典』吉岡幸雄監修 紫紅社

    日本の色の奥深さを痛感します。


  • 心に留めたい言葉:1

    雑誌『和樂』2009年1月号に、高台寺和久傳(こうだいじわくでん)のお正月迎えがドキュメントとして載っています。その中で、女将である桑村裕子さんが語られる言葉に感銘を受けました。

    以下その引用、心に留めたい言葉です。

    「『和』とともにある仕事の中でも、「残るもの」と「失っていくもの」があることを身近に感じることがあります。気がついたときには遅かったということもしばしばです。めまぐるしい変化のときにあっても、人のもっている時間だけは昔から変わりません。「残るもの」とは、人が人のために費やした時間をもったもので、「残るものは残る」のだと思うようになりました。

    母のきものを染め直しては着るように、女将の「かたち」を習っては自分に染み込ませていくのが今の私の仕事です。頭では反抗することがあっても、体のほうがそのことをよくわかっているようです。」


  • 米沢進之介の仕事:1

    こちらの色無地は、友禅作家の米沢進之介さんの手によるものです。

    作風の特徴は、ずばり!色!にあります。ひと言で色無地と言っても、この深い桃色にたどり着くまで、四度の染めを繰り返しています。このような明るい色は若い方向きかと思われがちですが、いざ鏡に映してみると予想以上に落ち着いた色であることに驚かされます。帯の組合わせ次第で、何歳になっても違和感のない着物だと思います。

    若い時は若いなりの想いで、年齢を重ねるほどにいろいろな想いも重ねつつ、ずっと愛していける色無地ではないでしょうか。

    袋帯は、唐織り「篭目に小花」。上品さと可憐さを兼ね備えた、優れものです。

    ynonezawa


  • アンティーク アナスタシアに行って来ました。

    三宮はトアロードにあります、アンティークウォッチと宝石のお店、アナスタシアさんに行きました。アンティークの時計は本当に素敵です。それぞれに歴史があり、物語がある。今、目の前にある不思議をいつも感じます。自分のものにして、身につける度に増す愛しさは、和服へのそれと共通するものがあります。佳きものは、ずっと大切にしたいですね。和装の邪魔をしないシンプルな時計もたくさんあります。見えないところに美しい細工が施されているのも魅力です。

    是非一度、お立ち寄り下さい。可愛らしい猫ちゃんたちがお出迎えしてくれます。博学でいらっしゃるご主人と、キュートな奥さまとのおはなしも楽しいですよ。

    アンティークアナスタシア

    神戸市中央区中山手通り3−7−29 楊ビル2F

    TEL: 078-391-7323


  • 色を奏でる

    6年ぶりでしょうか。本当にひさしぶりに『色を奏でる』を読み返してみました。重要無形文化財保持者の、染色家志村ふくみさんの著作です。皆さまは、美しい桜色は実は花びらからではなくゴツゴツした皮や枝から染められることをご存じですか? 咲いてしまった花からは色は出ないのだそうです。美しい花を咲かせようとたゆまぬ生命活動を続ける幹にこそ桜の精が宿っているとのこと。神秘的なエピソードで、何度読み返しても飽きません。自然の草木からいのちをいただき、染めることを通して、我々人間のいのち、人間として活きることを考えさせられる一冊です。志村さんの言葉とともに載せられている自然の風景写真、草木で染められた絹糸、織物も美しく、大変読み応えがあります。

    『色を奏でる』志村ふくみ・文、井上隆雄・写真 ちくま文庫、1998

    いつか機会があれば、是非志村さんの織られた作品を実際にご覧になってください。自然の美しさ、強さ、優しさに涙が出ます。


  • 想像させる着物

    墨書きの東京友禅の訪問着です。個人的には銀世界の夜明けをイメージしておりますが、皆さまはどのように感じられるでしょうか?

    きものは、身を包む衣であるだけでなく、一枚の絵として、見る者の想像力に働きかけるものでもあります。

    今年は、きものを通して見えてくるいろいろ、様々なことも合わせて提案できたらいいなと思います。きものは、ただの布っきれではありません。

    kimono