• 続 藍の涼

    藍の夏着尺、エントランスにてお楽しみ下さい。小さく控えめな柄が印象的です。こっくりと深い緑の帯と合わせると、グッとお洒落になります。このように半幅帯を合わせて、浴衣のようにお召しいただくのも一案です。

    20100812


  • 白のむくげ

    このごろは、むくげや桔梗が店内を飾っております。真っ白のむくげは、何とも清らかですね。

    20100810_1

    トルコ桔梗の紫も、魅力的です。

    20100810_2

    夏は、花の盛りが短いですが、だからいっそう美しさを楽しめますね。


  • 薬師寺 奉納大歌舞伎

    先週は、世界遺産の薬師寺にて、平成中村座の奉納大歌舞伎「船弁慶」が行われました。

    野外にて夜7時から始まったステージは、とても 幻想的。劇場以外の場所で観る歌舞伎は初めてでした。空の雲の動きと、舞台上の芝居の動きがまるで連動しているように感じる瞬間が あったり、だんだんと暗くなる客席側と、クライマックスに向けて熱を帯びるお芝居とのコントラストが印象的だったり、野外ならではの楽しみができました。

    一度観てみたかった中村座ですが、期待以上に心に響くものがありました。勘三郎さんはもちろんのこと、勘太郎さん、七之助さんのお芝居がとても誠実でした。またこの日は特別に、観劇後、薬師寺本堂の仏様を拝観することができたことも、大きなご縁でした。

    大切な夏の思い出となりました。


  • アンティークの食器

    先日より、新しいカップが仲間入りしました。アンティークのカップ、イギリス製です。新しい気分で、くつろぎのひとときをどうぞ。

    20100807_1

    サンドイッチのお皿もアンティークに。見た目も華やかになりました。実は、もう一種類新しくしたお皿があるのですが、それはご注文下さった方のお楽しみに。すべて小矢部のガレットマスター•アンティークスさんにて求めました。

    20100807_2


  • お履きもの、いろいろ

    お二階では、お草履もいろいろお楽しみ下さいませ。黒の台に花刺繍のお草履は、お振袖にぴったりですね。一番向こうの焦げ茶は、エクセーヌという合皮素材。履き心地は定評をいただいております。

    20100806_1

    明るいお色目も、もちろんございます。フォーマルからカジュアルまで、お好みでコーディネートなさって下さい。お履きものひとつで、見た目の印象も自分の気持ちも大きく変わります。当店のお草履はすべて、メンテナンス、アフターケアを致します。後で鼻緒だけ替えることもできますので、永くお楽しみいただけます。

    20100806_2


  • お振袖仕様のバッグ

    近ごろは、お嬢様の成人式に向けてご準備なさるお客様が、けっこういらっしゃいます。お着物はお母様のものをお召しになって、バッグやお草履を新調される方も増えてきました。せっかくですから、誰も持っていないバッグで決めたいですね。こちら、今年オススメです。

    上:さくらの刺繍が印象的で、形もお洒落です。落ち着いた黄色味ですから、成人式が終わっても長く使えそうですね。

    下:五嶋紐製、組み紐のタイプ。金と赤が上品に調和した古典モダンのバッグです。丸く、ころんとした形が若さを引き立てます。

    20100805


  • 雨のあとに

    先週の夕方、久しぶりに雨が降りました。夕立です。雨のあとは、気温も少し下がり鬱陶しさをしばし忘れます。大きな雨粒をたたえるカエデの美しいこと。夕立の頃のお出掛けもオススメです。

    20100804


  • ご好評いただき、ありがとうございました

    先月ご紹介しました、本麻の小物のいろいろご好評につき完売致しました。

    特に人気のあったのは、前板です(全国的に好評だったそうです)。ムレ知らずの心地よさで、当店でも追加注文をいただきました。国産の本麻が手に入りにくいこともあり、現在メーカーにも在庫がない状況です。今後はいつ生産できるか分かりませんが、今回ご縁のなかった方、次回にご期待下さいませ。

    かく言う私も、順番待ちです、、、!!