• 怪物くん

    今晩9時から、ドラマ怪物くんがスタートします。

    先日潮風ギャラリーを訪れた時のこと。藤子マンガのキャラクターTシャツが人気のため、大人のサイズが売り切れていました。怪物くんの放送が始まると、またいろいろと新しいデザインのTシャツが入荷してくるそうですよ。

    今度こそ入手したいものです。番組も楽しみですねぇ。


  • ただ生きるのではなく、“生き生き”と生きる

    花を見つめて心を求めて」という日めくりのカレンダーがあります。華道池坊の家元、池坊専永氏による、日々のことばが美しい花のイラストとともに載っています。

    その中に、ただ生きるのではなく、“生き生き”と生きるという項目があります。ーいけばなの初歩的な、しかも一番大切な事柄は、生き生きとしているということだ。これは、生きているということと深いかかわりがある。生きているーそのことが美しいとは言えない。生き生きとしていてこそ、初めて美しいと言えるのである。

    自分は、生き生きと生きているだろうか…。

    毎朝、家元の言葉に考えさせられるのですが、このカレンダーを眺めていると、純粋に花を生けてみたくなります。花は、たくさんのことを教えてくれるんですね。


  • 堀 文子:いつくしむ命

    神戸は御影にあります香雪美術館にて、現在、日本画家 堀文子さんの作品が展示されています。

    ひとりで生きることを求め、地中海、欧州、米国、中 米と世界を放浪。師匠も弟子も持たない「いのちの画家」は、92歳を迎える今も、自然の姿、命を描き続けています。心に訴えるのは、 その数々の作品だけではありません。心に残る堀さんの言葉をご紹介します。

    私は、九十年もの長い間さまよって、やっと少しわかったというか。私は、自分を否定して、自分のことを劣っていると思ってましたか ら、よその世界に憧れて世界中をさまよったのです。自分は日本の生物だったと、そのことがわかるまでに長い時間がかかりま した。

    見つかったかどうかは知りませんけど、「青い鳥はよそにはいない」ということがわかったのです。皆さんも「青い鳥は自分のなかにいる」はずです。

    展示は、5月5日まで。ご自分の中の青い鳥、探しに行かれてはいかがですか?

    初めて訪れた香雪美術館は、大変素敵なところでした。広い庭園には、しだれ桃の花が咲き乱れ、木々も青々と美しく、生命力を感じま す。心を洗いたい時、オススメのスポットです。


  • 春愁

    桜も散り始める頃でしょうか。

    あたたかい陽射し、桜の美しい風景、柔らかな風、この季節皆さまはどのような気持ちでお過ごしですか?

    わくわく、楽しくなりますか?

    桜並木を美しいと感じる一方で、どこか哀しさや切なさを感じること、ありませんか?

    明るい陽射しや、自然の息吹きを嬉しく感じる一方で、生命力に圧倒されるように感じること、ありませんか。

    この季節、どことなく憂鬱を感じてしまう、春愁。私は、どちらかと言えば春愁タイプなのですが、皆さまはいかがですか?

    「しゅんしゅう」と言う響きが、そもそも詩的で気に入っている次第です。


  • 幸せの三段活用

    ようやく暖かくなってきました。

    今年は、長く寒い日が続いたので、おうどん恋しさに、足繁くしげはまさんに通いました。

    氷見うどんを、きちんと出してくださるしげはまさんでは、注文を受けてからゆがくので、口に入るまでには20分強の待ち時間があります。店内に飾られている、芸能人の皆さんからのサインや、写真の数々を眺めながら、楽しんで待ちましょう。

    シンプルにいただきたいなら、かまあげうどん。

    お野菜も一緒に、たっぷり召し上がりたいなら、野菜煮込みをどうぞ。温かく、栄養満点で、風邪気味の時は、どんな薬よりも効き目があります。

    近ごろハマっているのが、かけうどん。おねぎとわかめだけの、あっさり仕立てです。

    いずれも、氷見うどんの美味しさを十分に堪能できるメニューです。

    美味しいものを食べて幸せを感じない人はいないでしょう。かまあげ、煮込みうどん、かけうどん、幸せの三段活用、きっと試してごらんあそばせ。