• お願い事は

    霙まじりの朝を迎えました。

    そろそろサンタさんにお願い事をしましようか。

    241122130443780

    きもの 花八つ橋(誉田屋源兵衛)

    帯   クリスマスツリー(小袖屋)

    手描き友禅のクラッチバッグ、エクセーヌのお草履(和子物さくら)

    無事に一年を締めくくれますように。


  • カエデばかり

    深まる秋の装いを

    東京友禅の訪問着です。

    241118091547858

    カエデばかりをモチーフに、上品さと迫力を兼ね備えました。

    帯は誉田屋源兵衛。オパールを織込んだ袋帯です。

    苔の石畳に落ちる葉をイメージしました。

     


  • 秋の訪問着

    ずっしりとした訪問着が、目に心地よい季節になりました。

    地色の薄緑が優しい、一珍染めの訪問着です。(染の百趣矢野)

    小麦粉のひび割れを生かした一珍染めの優しさも漂います。

    帯は正倉院文様をモダンに織り出したものを。

    有職文様を上品に配した、ぐっと落ち着いた訪問着です。

    赤漆の袋帯と共に。(誉田屋源兵衛)

    秋の彩り、ゆっくりとご覧下さいませ。


  • 変わり絽小紋ー単衣の前にー

    ようやく秋の気配です。

    まだ暑さの残る9月初旬、よく袖を通すのが変わり絽の小紋です。

    無地のように見えますが、臈纈で引き染めでなっています。

    程よい透け感と程よい色合いで、盛夏に続き、残暑の頃にも活躍します

    (写真、二枚とも同じ着物です)

    (左)加賀友禅の染め帯と共に。この組合せで島津亜矢さんのコンサートに行くハズでしたが、台風で延期になりました。

    (右)丸が印象的な、すくい織の帯と共に。月見の頃が近づくと、よく締めます。

    そろそろ、単衣の準備を致します。


  • 桶絞りの妙

    朝の気温が下がってくると、絞りの逸品を見たくなるのは私だけでしょうか。

    緑、赤、芥子、紫を色々な大きさで染め出した、桶絞りの妙が凝縮された訪問着です。

    縦の模様取りが、いつまでも斬新です。

    洛風林の袋帯を合わせ、落ち着いた取り合わせにしました。


  • 8月の思い出

    8月24日㈯

    大黒屋さんにて、立川志の麿さんの落語会がありました。

    お客様と共に、ゆかたに袖を通し楽しみました。

     

    8月26日㈪

    みそ蔵カフェさんにて、懐石秘密箱、精進料理を学びました。

    金沢からのお二人です。

    江戸小紋の霰に、茶屋辻模様の帯を。

    深い紫地の無地に、流水模様の帯を。

    暑いあつい毎日でしたが、きものに触れる機会が沢山あり、お客様との交流も深めることができ、善き夏でした。