• 絵霞

    お盆も終わりです。

    暑さが続いても、この時期になると少しずつ秋の感覚を取り入れたいものです。ただ今のエントランス、小千谷の織物、無地の着尺です。摺疋田で絵霞を表した夏帯を合わせて。帯締めは、少し濃い目の紫を。

    KIMG1315

    残暑の趣を漂わせて。

     


  • 映る

    暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか。

    ふと目をやると、もみじの葉がキラキラと壁に映っていました。暑さの紛れる瞬間です。

    KIMG1298

    間もなくお盆に入ります。ご来店の折には、是非ご連絡下さいませ。☎︎0766ー74-6218


  • 夏も織楽浅野

    サロンでは、絽縮緬の小紋をメインにしております(藤井絞)しっとりと柔らかな雰囲気は、ホタル絞りならではです。

    KIMG1295

    帯は人気の織楽浅野。更紗のイメージですので、お茶席などの和のシーンから、ホテルや美術館など洋の空間にも溶け込む、万能アイテムです。是非、夏も浅野の帯をお手元に。


  • 夕涼みー本紗ー

    今日から8月です。

    エントランスでは、本紗の九寸をご覧いただいております(夕涼み)芯を入れ仕立てると、美しい花火が浮かびます。盛夏も黒地が一本あると重宝します。手織ならではの柔らかいに風合い、手放せなくなります。

    KIMG1288

    深い緑が印象的な本塩沢、夏の着物に一枚いかがでしょう。帯は栗山吉三郎の紅型です。しっかりとした手仕事の力を感じます。デザインも面白いですね。緑の濃淡で、奥行きのある装いに致しました。

    KIMG1285

     


  • 7月の思い出ー甚平、茶の帯揚げー

    早いもので7月も最後の週を迎えました。

    5歳になったShowは今年も新しい甚平を作りました(120サイズ)猫の様々な表情が楽しいですね。

    DSC_2713-1024x576

    私はこげ茶の帯揚げと、レースの帯締めをニューアイテムとして加えました。このような、白じろとした装いにもキリリとポイントになり大活躍です。ちなみに、こちらの着物は無地ではなく、うっすらと引き染めのある小紋です(変わり絽)色も微妙にベージュがかっており、帯との組合せで実に様々な表情を見せます。

    KIMG1216

    夏の思い出、是非ご一緒に作りましょう。


  • あいやまガーデンへ

    いつも素敵な装いを見せて下さる、アトリエまなさん。今回は絞りの浴衣で、あいやまガーデンへ。浴衣を夏の小紋のように、半幅帯に帯締めでアクセントをつけ、とてもお洒落な着こなしです。大小さまざまな水玉が全身を覆い、紫陽花によく映えます。

    IMG_1733

    自作のバッグも涼しげです(私もオーダー致しました)

    IMG_1731

    夏のひと日、是非お着物で過ごしてみて下さいませ。


  • 籠目に千鳥

    連休はいかがお過ごしでしたか?

    日曜は、数年ぶりにお茶会のお手伝いに参りました。祖母の代からの相良刺繍の夏帯を、この日に合わせて洗い、仕立て直ししました。絽の江戸小紋(籠目に千鳥)に合わせ、古典的な装いに。帯揚げの茶は、効き色として大変オススメです。レースの帯締めもポイントに。

    KIMG1273

    さてお茶会というと、皆さん色無地や付下げの方が多い中で、江戸小紋は格を保ちながらも印象的に装うことのできるアイテムです。生地感もしなやかで、皺になりにくく重宝です。袖を通してみないと分からない江戸小紋ならではの良さがあります。是非、夏にも一枚オススメ致します。