• アポニーイエロー

    久しぶりに、新しいコーヒーカップが仲間入りしました。ヘレンドのアポニーイエロー。

    ゴールド系の落ち着いた雰囲気です。

    yellow

    昨日は、うっすら雪化粧。真冬の到来です。温かいコーヒーで、ホッとするひと時をお過ごし下さいませ。


  • アルマーニのグレー

    先日、津幡よりお見えになったお客様です。お持ちだった白大島を染め、アルマーニのグレーに仕上げました。垢抜けた色目と大島の光沢が相まって、素敵ですね。本当にお似合いでした。辻が花の帯が、美しく映えます。

    tujigahana

    次回のコーディネートも楽しみにしてします。


  • 藤井絞の訪問着

    『美しいキモノ』最新号はご覧になりましたか?表紙を飾るのは、藤井絞の訪問着。薄い鶸色や黄色を基調にした上品な一枚です。

    こちら、色目違いの訪問着です。白に近いグレーの地色が都会的。紫、浅葱、縹の取り合わせで華やかな印象になりました。袋帯は、シルバーとゴールドで木目を表現したシンプルなものです。濃い縹系の観世で装いを引き締めます。房の白も素敵ですね。

    sibori


  • 一期一会

    11月の朝は、晴れていればいつももみじの落葉を清めることから始まります。掃き掃除そのものは根気のいる作業ですが、美しい葉の一枚一枚を眺められることは本当に幸せです。毎年、葉の色づきや大きさが異なりますので、まさに一期一会。今年の出会い、今日の出会いを尊く思います。数えきれない数の葉がありますが、一枚として同じ姿、様相はありません。自身を最大限に表現し、一途に生きるパワーを感じます。

    息子の通う幼稚園では、落葉や木の実、ドライフラワー等を使った制作活動があり、今年は一部のもみじはそちらへ行きました。今頃は園児たちの手によって、新しい命となり輝いているでしょう。

    今日から3連休、皆さまどのような時間を過ごされますか?月曜も営業致します。


  • 雨の朝

    雨の朝を迎えました。玄関では、カタツムリが迎えてくれました。落ち葉も雨に濡れ、艶やかな美しさをたたえます。思わず微笑んでしまう、幸せの瞬間です。

    escargo

    さてエントランスでは、小石丸の色無地をご覧頂いております。袋帯は、誉田屋源兵衛。漆を織込んだ、奥行きのある上質なものです。裏地も凝っています。

    urushi


  • 琴柱

    藤井絞の新作、琴柱をモチーフにした名古屋帯です。地色の紫が印象的。デザインもモダンです。江戸小紋とはもちろん、大島や結城など紬にも良く合います。

    kotoji

    サロンの円卓席では、もみじの紅葉を愛でることができます。毎日新しい表情を見せるもみじ、本当に美しく心に響きます。

    leaves


  • 漆ー誉田屋源兵衛ー

    誉田屋源兵衛作、漆を織込んだ袋帯です。漆独特の、何とも言えない深みのある赤が魅力的です。誰が袖模様をモチーフにした、面白い訪問着と合わせました。どっしりと、しかしお洒落感もあるフォーマルの装いです。

    urushi

    こちらは、鱗柄の江戸小紋に、和紅型の帯の組み合わせ。鮮やかですが、落ち着いた色合いがいかにも和紅型です。酒瓶に杯、新年の装いにもぴったりです。紫地の羽織りで、トータルに仕上げましょう。

    bingata

    年末年始の様々なシーンに、ご自分らしさを大切にしたコーディネートをお楽しみ下さいませ。


  • 紅葉図

    前庭のもみじも少しずつ色づいて参りました。今年はどのような表情を見せるのでしょうか。

    さて二階の床の間に、友禅染めの祖、宮崎友禅斎の原画を掛けました。絹に描かれた美しい紅葉と、鳥たちの生き生きとした様子がうかがえます。毎年、初めての新鮮さで楽しませてくれます。

    yuzennsai

    店内には西王母。ちょうど見頃を迎えております。

    seioubo

    盛秋のひととき、絲穂でゆっくりとお過ごし下さいませ。