これから金沢にお出かけです。板締め絞り(藤井絞)の小紋に、矢鱈目間道の帯の取り合わせ。ほっこりとした印象で、深まる秋にぴったりの装いです。工芸の雰囲気が漂う帯は、柔らかく締めやすく、表情もシルエットもシーン次第。ニュアンスの変化を楽しめます。
着物でお出かけしたい方、準備のお手伝いを致します。レッスンと併せて、色々にご利用下さいませ。
☎0766−74−6218
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
晴天に恵まれた昨日、息子の七五三の儀式を無事に済ませることができました。節目ですので、紋付、襦袢、袴すべてを誂えました。襦袢には、魔除けの鱗柄を。
剣、末広など小物も身につけ、完了です。袴は、白山紬で仕上げました。良い光沢が出ています。雪駄もキリリと、いかがでしょう。
さて私は、加賀友禅の人間国宝、木村雨山氏の訪問着に袖を通しました。かつて華子様がお嫁入りされる際に作られたうちの一枚です。地色も柄行きも大変好きで、大きな節目にはこの訪問着と決めています。帯は、誉田屋源兵衛。更紗をモダンに織り出したものです。着物の鶸色ととても相性が良いです。
今回初めて、和小物さくらさんの、草木染めの帯揚げ(100種類以上あります)を着けました。微妙にシルバーがかった白ですが、草木染めらしい柔からな雰囲気が出ます。グラデーションで集めて、装いのアクセントにいかがでしょう。是非皆様にお勧めしたいアイテムです。
秋晴れ続きのシルバーウィークが終わり、今日は一転曇り空です。
だんだんと秋の深まるこの時期は、時に半幅の帯を上手く活用してはいかがでしょう。半幅と言っても、カジュアルなタイプではなく、ワンランク上のものを。こちらは、間道と昆虫文のリバーシブル。和のお稽古シーンにぴったりです。細かい絣が魅力の、モダンな大島と合わせました。朱赤の帯締めをスパイスに。
連休最終日の昨日は、津幡からのお客様が、素敵なお単衣の装いでお越し下さいました。ピンクベージュの小紋に、白の帯、そして真っ赤な観世を締めて。
木々や葉等の自然の色が、だんだんと褪色化して行く中で、赤の色は殊更映えるのでしょう。秋は、赤の妙を是非お楽しみ下さいませ。
ひと雨ごとに秋の訪れを感じます。
単衣に袖を通しました。着物は単衣、帯は夏帯というミックスの取り合わせが多いです。組み合わせてみると、意外と色合いや素材感に違和感がないことに気が付きます。
ちなみに、昨日の装いです。着物は単衣の江戸小紋。地は、市松模様でその中に更に橙色のドットが細かに並んでいます。抹茶色ですが、橙と相まって深みのある色です。帯は紗織の鱗文様。着物の色によって、様々な表情を見せる魅力的な一本。6月から盛夏、今に至るまでずっと活躍しています。小物は、白系でまとめて。
そろそろ衿も、季節に合わせて調整したいところです。絽縮緬、楊流などが単衣向き。襟元も季節感を取り入れる大切な要素です。是非、小物のお洒落もご相談下さいませ。