• カテゴリー別アーカイブ 商品のご紹介
  • 円卓ふたたび

    好評をいただきました、トライフルワースさんとのコラボも昨日で終了しました。たくさんのご縁をありがとうございました。前庭を臨むスペースには、お馴染みの円卓がふたたび。ひとりの時間も、お仲間との時間も、じっくりと緑陰の特等席でお過ごし下さい。

    entaku

    店内も、少し雰囲気を変えました。ガラスケースには、ガラスの器やまめ皿などのクラフト、足袋入れ、念珠入れなど和の小物が揃っています。

    craft

    連休もお出かけをお待ちしております。


  • ひなやの袋帯

    肌寒い日となりました。今日から5月、スタートはいかがお過ごしですか?

    二階、展示場でどうぞ。東京友禅の訪問着に、ひなやの袋帯。人気の組み合わせです。お着物の地色と菊の流れるような柄ゆきが、とても奇麗です。手描きならではの迫力があります。帯は、組ひも。ながく楽しんでいただける上品なピンク色と、やわらかい地風が魅力です。

    tokyo

    今月も、皆様のお運びをお待ちしております。


  • さくらとクローバーと

    春の到来です。もみじの庭には、山鳥がやってきて、美しい声で鳴いています。とても寒く長い冬でしたので、日差しや春風が嬉しいですね。

    店内エントランスでは、さくらの暖簾と、四葉のクローバーのタペストリーが皆さまをお出迎え致します。

    sakura

    今年は桜の開花が早いとのこと。楽しみですね。


  • 岡慶のバッグ、網代のバッグ

    肌寒い日もありますが、春は着実にそこに。小物で、新たな装いはいかがでしょう。

    名物裂の地模様と、落ち着いた地色で年代を問わず愛用していただけます。名門、岡慶のバッグ。オーソドックスな形で、お稽古事にも最適です。

    okakei

    定番、網代をポイントにあしらったタイプもございます。モダンなデザインで、和洋どちらにも活躍します。

    ajiro


  • 故 渡辺俊明氏の作品

    故 渡辺俊明氏の作品です。壷魚図。デビュー当初より数十年、数多くの作品にご縁がありましたが、とうとう最後の一作になりました。今もなお熱烈なファンがたくさん。近頃、当ギャラリーでは、俊明熱が再び。仏画や童子、原色遣いの力強い作風が多い中、こちらの壷魚図は、淡い雰囲気で少し趣きが違います。

    shunmei

    こちらは「もどらず山」。俊明氏の魅力が存分に楽しめる物語です。温かみのある文字、挿絵、心がホッとする俊明語りです。

    modorazu1

    modorazu2

    俊明ファンの方、是非ご連絡下さいませ。

    phone: 0766-74-6218

    mail: kimono.shiho@gmail.com


  • おだに武の色留

    天才と呼ばれた友禅師、おだに武の色留袖です。ぼかしの地色が美しい、光琳水をモチーフにしたものです。

    takeshi1

    纏うと、柄の部分は下に入ってしまうデザインになっています。後ろの裾に、少し水と梅の模様が出るだけ。胸や背中には柄がありませんから、前から見ると色無地のように見えます。今から20年以上前の作品とは、考えられない斬新さですね。

    takeshi2

    力のある袋帯を締めて、色無地感覚でお召しいただいてはいかがでしょう。色留として、色無地として、纏う方の思いひとつで自在の、面白い着物です。お問い合わせは0766−74−6218まで、どうぞ。