コンテンツへスキップ
Skip to PAGES-2
Skip to BLOCK-10
Skip to GCE_WIDGET-5
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to SEARCH-2
Skip to WP_STATISTICS_WIDGET-2
Skip to META-2
Skip to BLOCK-6
Skip to BLOCK-7
Skip to BLOCK-8
Skip to CUSTOM_HTML-4

きものの館絲穂

富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂

富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 絲穂Instagram
  • きものの館絲穂のご紹介
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 商品のご紹介
  • 現在のエントランス

    投稿日: 2009年8月4日 9:00 AM miccho コメント

    白い無地の着物は、夏塩沢。羅の袋帯とともに。

    きっぱりと美しい組合わせです。

    shiozawa.jpg


    商品のご紹介
  • 涼をはこぶ朝顔

    投稿日: 2009年7月30日 9:00 AM miccho コメント

    朝顔の暖簾も夏らしく。。。

    asagao.jpg

    涼シリーズ 6月25日、26日、7月22日


    商品のご紹介
  • 夕涼み

    投稿日: 2009年7月24日 7:00 AM miccho コメント

    紗の名古屋帯、きれいな花火が上がっています。 タイトルは夕涼み。 前庭を臨むスペースでご覧いただけます。

    fireworks.jpg


    商品のご紹介
  • 下駄もバッグも

    投稿日: 2009年7月23日 9:00 AM miccho コメント

    夏のお出かけのご準備はお揃いですか。 下駄もバッグも、ちょっとお洒落に。小物を新調すると、気分も軽やかになりますね。

    geta_bag.jpg


    商品のご紹介
  • 涼をはこぶ水模様

    投稿日: 2009年7月22日 9:00 AM miccho コメント

    大きな水模様、絞りで柔らかな雰囲気に仕上がりました。

    noren_mizu.jpg

    涼シリーズ:6月25日、6月26日、7月11日


    商品のご紹介
  • 科布(しなふ)の暖簾

    投稿日: 2009年7月13日 9:00 AM miccho コメント

    夏限定、とても贅沢な暖簾です。素材は、しなの木の繊維、科布の暖簾でございます。空間がぐっとお洒落になります。

    shinafu.jpg


    商品のご紹介
  • 涼をはこぶ金魚

    投稿日: 2009年7月11日 9:00 AM miccho コメント

    艶やかな金魚ちゃん、タペストリーでもお楽しみ下さい。

    kingyo_tapestry.jpg


    商品のご紹介
  • 能登上布の着尺

    投稿日: 2009年7月8日 9:00 AM miccho コメント

    上布(じょうふ)とは麻の織物のこと。江戸の頃には「上等な布」を意味し、武家女性に好まれました。越後上布、能登上布、近江上布、宮古上布などがあり、糸を染める染料や柄行きにはその土地によって違いはありますが、どれも苧朝(ちょま)と呼ばれる細い細い麻から作られます。一本の苧麻を爪でさらに細かく裂き、それらを撚り合わせて一反分の糸に仕上げます。それゆえ、上布の魅力は軽く涼しいこと。

    能登上布の特徴は写真のような、細かい亀甲柄。本当に上等な布です。今では、能登上布の織り手はただひとりになってしまいました。大変価値のある一反です。

    帯は、砂川美恵子作、宮古上布の無地。着物も帯も上布の取り合わせ、最高の贅沢です。

    notojoufu.jpg


    商品のご紹介
  • 「せいそう」のお草履

    投稿日: 2009年7月3日 9:00 AM miccho コメント

    フォーマルのお草履はお持ちですか? 正装にも盛装にも、畳表のお履きものを。鼻緒はいろいろご用意しております。

    seisou4.jpg


    商品のご紹介
  • 盛夏の「せいそう」

    投稿日: 2009年7月2日 9:00 AM miccho コメント

    夏の特別ないち日は、着物で過ごしてみませんか?盛夏の「せいそう」を提案します。

    こちら、糸菊が描かれた夏結城の訪問着。同じ着物で正装と盛装を。 帯、帯揚げ、帯締めの変化を楽しんで下さい。

    seisou1.jpg

    <正装>:菱文様の袋帯を合わせて正装に。白の帯揚げ、帯締めで全体をすっきり清楚なイメージに。 友人知人の披露宴などでは、控えながら華を添える装いになります。

    seisou2.jpg

    <盛装>:絽の染め名古屋帯を合わせて盛装に。 帯締めには、少しインパクトのある色をもってきましょう。 バーティーや同窓会には、メリハリのある着こなしでドレスアップを。

    seisou3.jpg


    商品のご紹介

投稿のページ送り

前へ 1 … 69 70 71 … 76 次へ

  • 当店について

    • きものの館絲穂のご紹介
  • 絲穂Instagram
  • 営業日(日曜定休)

    2025 11月

    月 火 水 木 金 土 日
    1
    2
    • 定休日

      定休日

      2025年11月2日

      さらに詳細を表示

    •
    3
    • 営業

      営業

      2025年11月3日

      さらに詳細を表示

    •
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    • 定休日

      定休日

      2025年11月9日

      さらに詳細を表示

    •
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    • 定休日

      定休日

      2025年11月16日

      さらに詳細を表示

    •
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    • 定休日

      定休日

      2025年11月23日

      さらに詳細を表示

    •
    24
    • 営業

      営業

      2025年11月24日

      さらに詳細を表示

    •
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    • 定休日

      定休日

      2025年11月30日

      さらに詳細を表示

    •
  • 最近の投稿

    • ここに来れば何とかなる 2025年11月1日
    • 門松のれん 2025年10月9日
    • 更紗 2025年10月7日
    • 月がきれいです 2025年9月30日
    • 敬老の日 2025年9月13日
  • カテゴリー

    • あれこれ
    • お客様へのお知らせ
    • お着物の話題
    • 商品のご紹介
    • 未分類
    • 未分類
    • 氷見のこと
    • 落語の話題
  • 最近のコメント

    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
    • 米沢進之介の「色紙」 に 米沢進之介米沢進之介 より
    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
    • 米沢進之介の「色紙」 に 米沢進之介米沢進之介 より
    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
  • アーカイブ

  • 2010/8/10から2023/10/6までの総訪問者数:119040 このカウンターは2023年10月7日からの計数です

    • 0
    • 0
    • 6
    • 61
    • 326
    • 7,689
    • 12,666
    • 0
    • 2025年11月1日
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
        • ©きものの館絲穂 2008-2023

        ©2025 raindrops 投稿フィード かつ コメントフィード レインドロップス テーマ