師走に入り、雨模様が続きます。
サロンでは山下八百子さんの黄八丈をご覧いただいております。ムガシルクの洒落袋帯と共に。
彩りのある空間で、しばし寒さを忘れて下さい。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
秋晴れのひと日、ボーノペッシェにて会食を致しました。
皆さま、それぞれに装って。
紫を基調にした装いです(江戸小紋)
小紋の競演。
帯は無地感もよし、さりげない力作もよし(東敏男作)
絶品ピザも並びます。あと1ヶ月ほどのご縁となり、美味しさと寂しさと。
実りのひとときでした。
昨日はお客様と、みそ蔵カフェさんにて行われた懐石秘密箱に寄せていただきました。
まずは、柿のお菓子「実り」で一服をいただきます。
後、清傳さんより「かいせき」料理の歴史など、今まで知らなかった貴重なお話をいただきました。
今の懐石は、百花を盛るようになりましたが、千利久の頃は、削ぎ落とし最後に残ったものに百花をみる料理であったそうです。それは、目に見えないけれども確かにそこにある「清らかな」料理でした。重湯や粥に、少しの香の物、といったような。
昨日は清らかなお膳との出会いでした。
お粥が出来上がるまでの時間は、美味しいお酒と吸物、向付、八寸。
仕上がった重湯の、何と身体に沁みること。後のお粥は、おかわりの度にお米がしっかりと立ち、美味しく、これほどの御馳走はないと感じる程でした。
久しぶりに現実を忘れた、豊かな時間でした。