• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 8月の思い出

    8月24日㈯

    大黒屋さんにて、立川志の麿さんの落語会がありました。

    お客様と共に、ゆかたに袖を通し楽しみました。

     

    8月26日㈪

    みそ蔵カフェさんにて、懐石秘密箱、精進料理を学びました。

    金沢からのお二人です。

    江戸小紋の霰に、茶屋辻模様の帯を。

    深い紫地の無地に、流水模様の帯を。

    暑いあつい毎日でしたが、きものに触れる機会が沢山あり、お客様との交流も深めることができ、善き夏でした。


  • 盛夏の装い

    2階では、盛夏の装いが皆様をお迎え致します。

    臈纈染めで円を表した絹芭蕉の訪問着です。

    茄子紺の着物に、白の羅の帯が映えます。

    夏結城の訪問着です。臈纈でススキが描かれ、金彩が点々と配されています。

    市松模様の琴糸の帯を合わせました。

    小千谷で織ったナチュラル色の無地です。

    勝虫を織込んだ、印伝の帯と共に。

    帯揚げと帯締めで色を挿して。

    夏の着物、夏の帯、是非お気に入りを見つけて下さい。


  • 朝茶事へ

    晴天に恵まれた休日、薫風の朝茶事(中国茶)にご縁がありました。

    なかなか手に入らない、貴重な中国茶を6種。

    先生手作りの中華粽、筍の酢の物、お漬物など。

    金沢からのお客様とご一緒致しました。

    辻が花の帯がお着物にマッチし、まさに新緑に映える装いです。

    私は母の引き出しより。戦国武将の名前や、甲冑が手描きでちりばめられた染め帯を。

    端午の節句に寄せて。

    言葉に表せない、夢のような幻のようなひと時でした。

    同時に、このような時間を私たちもお客様と共有できるよう努力しなければと、いつも身が引き締まります。