• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 天目茶碗のような

    炉開きです。店内、天目染めの訪問着を皆さまにご覧いただいております。名の通り、胸や裾の暈しが美しい天目茶碗のようで、落ち着いた色目も魅力です。袋帯は、唐織りの無地です。当店のベストセラー、三色ボカシの帯揚げも新色が入りました。

    tenmoku

    今日から11月です。実り多き月となりますように。


  • 藤井絞のひとつ身

    ワタクシゴトで恐縮ですが、先日息子が百日を迎え、無事にお食い初めの儀式を終えました。ご縁があったのは、藤井絞さんのひとつ身。矢と葵の葉をモチーフに社長さん自らデザインされたもので、いかにも男の子らしいお祝い着です。色合いも藤井絞らしい、桶絞りの深い深い良いお色です。

    hitotsumi

    こだわりのひとつ身をご希望の方、是非お越し下さいませ。絞りに限らず、いろいろご用意しております。


  • 『和楽』11月号 森田空美好み

    『和楽』11月号は手にされましたでしょうか。素敵な着物や帯がたくさん紹介されています。森田空美さん好みのコーディネートは、いつ見てもすっきりと美しいですね。しかも礼に適っています。コーディネートに正解不正解はないかもしれませんが、着物ばかりが豪華で装う人とのバランスがとれないのでは、今の時代、素敵とは言えません。すっきりと美しく、装う人とのバランスがとれてこそ素敵で、礼に適うのでしょう。今回の特集は、まさに当店の目指すライン、いつも提案しているラインそのものでした。

    二階の展示場は、ただ今『和楽』11月号の雰囲気になっております。ページをめくりながら、このブログもご覧下さい。

    暈し模様だけのシンプルな訪問着。帯次第でシーンや世代をいろいろに変化させることのできる万能の一枚。ここでは、少し華やかな色の唐織りの帯を合わせました。

    bokashi

    松をモチーフにした、力のある訪問着。袋帯は唐織りの白。織りの地模様はシンプルですが、装うと迫力があり着物とのバランスは最高です。是非、披露宴や初釜にお召しいただきたい組合わせです。

    matsu

    お問い合わせは、TEL 0766-74-6218 きものの館絲穂まで。


  • 新作のお召し

    ただいまのエントランスです。淡く上品なお召し、新作でございます。斜めの柄がとてもモダン。しっかりした生地で皺になりにくく、お茶会や和のお稽古に最適です。織物ですが、やわらかい風合いで人気です。

    omeshi

    野口の絞り名古屋帯とともに。小さい絞りがキュートな、定番の帯揚げも新作が入っております。


  • お宮参りへ

    ワタクシゴトで恐縮ですが、先日息子のお宮参りを致しました。生後31日を過ぎた節目として、祈祷を日宮神社にて。絽織りの小紋に(実は柄があるんです!)献上帯を締めて、気持ちもすっきりと。献上は、5月頃から秋単衣まで活躍する万能アイテムです。カジュアルにも、ちょっとしたフォーマルにもどうぞ。意外に、着物も選びません。

    20110818                          


  • 能登上布で

    ワタクシゴトで恐縮ですが、先日、長男を出産致しました。退院の日は、着物でと決めていました。祖母が着ていた能登上布を、と。元は白だったものですが、汚れが目立つようになり、染め直しました。こうして、新しく再生できること、着物の愉しみでしょう。麻葉模様の半幅帯で、すっきりと。病院から自宅までのホンの短い時間でしたが、良いスタートを切る事ができました。

    jyohu

    この度の出産に際し、ご心配下さり、またお心遣いをいろいろに下さった皆さまに、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。ひとつひとつのお気持ちに、本当に感謝をしています。

    さて、昔の着物、大切な人の形見など、染め直したい、仕立て直したいという方、お気軽のご相談下さいませ。再生のお手伝い、喜んで致します。


  • 祇園祭

    今晩と明日は、氷見の祇園祭です。太鼓や笛の音が聞こえてきました。行き交う人の賑やかな声も。京加納の前は、ここ数年いつもベビーカステラの屋台が出ます。近くまでお越しの折には、絲穂の方にも立寄り下さいませ。見ているだけで心が弾むようなお洒落なゆかたを、いろいろ展示しております。

    板締め絞りの一種、雪花絞り。名の通り、雪の結晶のような絞り染め、デザインや色合いで様々な雰囲気が楽しめます。藤井絞の逸品。

    sekka

    どちらもブルーを基調にした、絞り染めの夏着尺。すっきりと、少し落ち着いた風情です。

    shibori