• カテゴリー別アーカイブ 商品のご紹介
  • 陰影礼讃

    国産絹、松岡姫の着尺です。上品なグレーに浮かび上がる地紋(唐花紋)が印象的です。

    raisan

    朝、ライトを点ける前の部屋で見ると、その様子は更にはっきりと美しく、ハッとしました。陰影礼讃。シーンやシチュエーションによって、一枚で様々な色やストーリーを演出できる、優れた無地です。糸のしなやかさも魅力です。お単衣にもどうぞ。帯はすくい織(唐花紋)春らしい装いになりました。


  • 車窓より

    三寒四温、また冬の到来です。

    車窓から撮ってみました。エントランスのディスプレィが、少し遠目に見えるこの角度が実はとても好きです。雨でぼやける感じも、よし。

    window

    黒地の帯は藤井絞のもので、羽子板をモチーフにしたちょっと遊び心のある、しかし上等な名古屋です。浸け染めの深い黒が、とても素敵です。どなたの背中を飾るのでしょう。

    ちょっと入ってみませんか。


  • 野口の染め帯

    降ったり晴れたりしながら、だんだん春の気配です。ただ今、サロンスペースでは野口の染め帯をご覧いただいております。絞りで蝶のような柄を表現。色合いがお洒落です。臈纈の小紋と合わせてモダンな装いに。

    noguti

    パーティや集まりの多いこの時期に、こんなスマートカジュアルはいかがでしょう。他の出席者にも自然に溶け込めます。


  • 手描き臈纈

    久しぶりにディスプレイしました。手描きの臈纈小紋です。雲取りを基調に、波、七宝、花、古典模様が散りばめられ、色数は多いのですが、統一感がありしっとりと力のある着物です。まさに着物らしい着物、良い仕事の結晶です。

    roketsu

    すっきりと、無地の帯を合わせるのが今の装いでしょうか。個人的にとても気に入っている一枚です。


  • 舞妓さん

    立雛のタペ、ミニシリーズです。表情も色合いも様々です。

    お好みの一点を見つけて下さいね。

    maiko

    遠くに見えるのは、舞妓さんと桜をモチーフにした押絵のタペストリ。皆さま「素敵〜!」と。是非、近くでご覧下さいませ。

     


  • 白鷹お召し

    皆様に好評をいただいております。ハッとするような水色、白鷹お召しです。織物ですが、しなやかな風合いで、やこもののような感覚でお召しいただけます。特に茶道の席には、昨今とても人気があります。帯は、臈纈と金彩を併用した更紗。ブルーと焦茶はよく合いますね。春らしくきれいな雰囲気です。

    omesi

    帯地で作りました。トートバッグ。お稽古事に重宝します。朱のラインがポイントですね。

    bag


  • 春に向けて

    美しい青空が見えます。今年も残り僅かとなりました。

    来年に向けてのご予約は、清々しい水色が人気です。

    上品なブルーグレー地に、菊が抽象的に描かれた付下げ。茶道のお集まりに、お単衣にお仕上げします。袋帯は名門、勝山織物。こちらは、どなたかのご予約をお待ちしています。

    kiku

    こちら、加賀友禅作家、成竹登茂男氏の訪問着。初釜にお召しです。加賀には珍しく、柄行き、色数が控えめでモダンな雰囲気が漂います。春らしく瑞々しい一枚です。

    tomoo

    近頃は、ブルーグレーをお好みの方が多くなりました。ブルーグレーと言っても濃淡は様々で、微妙なところでお顔映りも変化します。色の奥深さを勉強させられます。