二階の展示場で、どうぞ。江戸小紋師、藍田正雄氏の引き杢。型を微妙にずらしながら染める技法は、藍田さん独自のもの。美しい木の杢目が生まれます。着物は、無地のように見えますが全体に幾何学模様があります。臈纈染めです。地色もおとなしく、帯の色も選びません。
同系色でまとめながら、しっかりと存在感のある帯でメリハリをつけました。当店が得意なコーディネート、いかがでしょう。
本日、秋分の日は営業致します。お出かけ下さいませ。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
ただ今のサロンスペースです。人間国宝、二塚長生の染め帯(塩瀬)をいろいろお楽しみ下さい。
左はザクロ、右は萩。
エメラルドの瞳が印象的な、フクロウもございます。
淡く美しい雰囲気をお楽しみ下さい。本日、営業しています。
きっぱりとした赤をスパイスに。シックなゆかたを印象的に着こなしてみましょう。まるが並んだ面白いゆかたは、夏のきものとしても活躍します。
総絞りのオーソドックスなゆかたも、いかがでしょう。紫と緑、二色使いの帯で、ちょっぴり大人の雰囲気に仕上がりました。裏は、朱赤の無地です。今では、総柄を手で絞る職人が本当に僅かになりました。総絞りのゆかた、仕立てて纏うとなかなか良いものです。