• カテゴリー別アーカイブ 商品のご紹介
  • 故 渡辺俊明氏の作品

    故 渡辺俊明氏の作品です。壷魚図。デビュー当初より数十年、数多くの作品にご縁がありましたが、とうとう最後の一作になりました。今もなお熱烈なファンがたくさん。近頃、当ギャラリーでは、俊明熱が再び。仏画や童子、原色遣いの力強い作風が多い中、こちらの壷魚図は、淡い雰囲気で少し趣きが違います。

    shunmei

    こちらは「もどらず山」。俊明氏の魅力が存分に楽しめる物語です。温かみのある文字、挿絵、心がホッとする俊明語りです。

    modorazu1

    modorazu2

    俊明ファンの方、是非ご連絡下さいませ。

    phone: 0766-74-6218

    mail: kimono.shiho@gmail.com


  • おだに武の色留

    天才と呼ばれた友禅師、おだに武の色留袖です。ぼかしの地色が美しい、光琳水をモチーフにしたものです。

    takeshi1

    纏うと、柄の部分は下に入ってしまうデザインになっています。後ろの裾に、少し水と梅の模様が出るだけ。胸や背中には柄がありませんから、前から見ると色無地のように見えます。今から20年以上前の作品とは、考えられない斬新さですね。

    takeshi2

    力のある袋帯を締めて、色無地感覚でお召しいただいてはいかがでしょう。色留として、色無地として、纏う方の思いひとつで自在の、面白い着物です。お問い合わせは0766−74−6218まで、どうぞ。


  • 本格派友禅の訪問着

    名門、染の百趣矢野の訪問着。本格派、手描き友禅の逸品です。長く着るための一枚として、是非オススメです。ここでは、七宝柄の袋帯と合わせて、シンプルで上品なコーディネートにしましたが、帯の雰囲気次第で幅広い年齢層にお楽しみいただけます。

    yano

    古典的なフォーマルの装い、是非ご覧くださいね。


  • 続、柿渋染めのバッグ

    柿渋染めのバッグをもうひとつ。シルクに柿渋をコーティングした、レトロ感のあるバッグです。洋装にも和装にも、いろいろなシーンにどうぞ。独特の素材感をお楽しみください。野口の染め帯もひき続きどうぞ。帯揚げ、帯締めを変えると印象がグッと変わります。

    shibu

    さて、店内の椿がようやく開き始めました。この愛らしい表情が、毎年の喜びです。

    saku


  • カップケーキの針やま

    何とも美味しそうな針やまです。イギリス製の生地で、カップケーキをイメージしました。すべて一点もの、アトリエまなさんの作品です。おばけと黒猫、とてもキュートですね。いくつか集めてインテリアにいかがでしょう。

    hariyama

    古布の鏡餅もどうぞ。のし目の暖簾もオススメです。

    kagamimochi