夏の袋帯が皆さまをお出迎え致します。 上品さ、華やかさ、可愛さ、渋さ、すべてを兼ね備えた一本です。
網代のバッグが映える季節の到来ですね。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
藍色が心地よい季節です。私たちが藍色になぜか惹かれてしまうその理由は、まさに愛と言えましょう。藍色ができあがるまでには(藍が建つまで)、作業に携わる人の深い深い愛が不可欠なのです。以前に、藍建ての工程について書いたものがありますので、興味のある方は参考になさって下さい(PDFファイルになります)。
こちらが、正藍染めの浴衣です。ひと口に藍染めと言っても、一反ずつ藍の濃さが異なり、また柄行きで雰囲気がガラリと異なります。共通しているのは、きっぱりとした美しさ。見ているだけで、心がすっきりしてきます。生地はすべて絹紅梅(絹と綿が半々で織られたもの)。浴衣というよりも、是非夏の着物としてお召しいただきたいですね。 さて明日は、こちらの着尺に帯を合わせてみましょう。
以前にあしべ織りの肌襦袢をご紹介しましたが、今回はワンピースになっているタイプをご紹介します。こちら、あしべと同じように胸や背中の方、脇の方が二重になっており、しっかりと汗を吸います。二重部分の厚みが、あしべ織りのものよりも少ないので、体格の大きな方も抵抗なく着けていただけます。
何より嬉しいのは、お尻の方まで二重になっており、薄物を着た時に透けにくくなっているところです。白っぽいお着物の出番が多いこれからの季節、大変重宝致します。肌触りも抜群です。
そして足下は、麻足袋を。薄く涼しく、何より足が疲れません。履く度に伸びますので、普段よりワンサイズ小さいものをおススメしています。