• カテゴリー別アーカイブ 商品のご紹介
  • 続:藍は愛

    愛すべき正藍染めの着尺に、いくつか帯を合わせてみました。

    大胆な花柄には、献上博多帯を合わせて爽やかなイメージに。(献上博多については5月12日と13日のブログへ)

    ai4.jpg

    深い藍の着尺には、あえてシックな半幅帯を合わせてみてはいかがでしょう。この帯、黒でなく濃紺です。お洒落でしょ?!

    ai5.jpg

    幾何学模様の面白い名古屋帯を組み合わせました。同じ着物も帯を変えて楽しんで下さい。藍の数だけ愛し方があります。

    ai6.jpg



  • 藍は愛

    藍色が心地よい季節です。私たちが藍色になぜか惹かれてしまうその理由は、まさに愛と言えましょう。藍色ができあがるまでには(藍が建つまで)、作業に携わる人の深い深い愛が不可欠なのです。以前に、藍建ての工程について書いたものがありますので、興味のある方は参考になさって下さい(PDFファイルになります)。

    藍建て

    こちらが、正藍染めの浴衣です。ひと口に藍染めと言っても、一反ずつ藍の濃さが異なり、また柄行きで雰囲気がガラリと異なります。共通しているのは、きっぱりとした美しさ。見ているだけで、心がすっきりしてきます。生地はすべて絹紅梅(絹と綿が半々で織られたもの)。浴衣というよりも、是非夏の着物としてお召しいただきたいですね。 さて明日は、こちらの着尺に帯を合わせてみましょう。

    ai1.jpg

    ai2.jpg

    ai3.jpg


  • 雪花絞りの浴衣

    「金麦ーー!!」でお馴染み、金麦ビールのCMにご注目下さい。壇れいさんがお召しの浴衣は藤井絞り製、雪花(せっか)絞りのもの。板締め絞りの一種です。難しい染め技法で手間もかかり、なかなか仕上がってきません。CMの効果もあり、今年はすごく人気があるそうです。雪花絞り、お探しの方はどうぞ氷見までお越し下さい。

    sekka.jpg

    サントリー金麦


  • 夏の肌襦袢、夏の足袋

    以前にあしべ織りの肌襦袢をご紹介しましたが、今回はワンピースになっているタイプをご紹介します。こちら、あしべと同じように胸や背中の方、脇の方が二重になっており、しっかりと汗を吸います。二重部分の厚みが、あしべ織りのものよりも少ないので、体格の大きな方も抵抗なく着けていただけます。

    hadajuban1.jpg

    何より嬉しいのは、お尻の方まで二重になっており、薄物を着た時に透けにくくなっているところです。白っぽいお着物の出番が多いこれからの季節、大変重宝致します。肌触りも抜群です。

    hadajuban2.jpg

    そして足下は、麻足袋を。薄く涼しく、何より足が疲れません。履く度に伸びますので、普段よりワンサイズ小さいものをおススメしています。

    tabi.jpg


  • もうすぐ父の日

    6月21日は父の日です。

    オーソドックスですが、ネクタイはいかがでしょう。 絞りのタイプは、当店で人気のベストセラー。 おもしろさも高級感もあり、実際に着けると男前度数がぐんとアップいたします。

    他にも、扇子(ケース付)や携帯灰皿などの男性向きの小物をご用意しております。

    father's_day.jpg