猛暑となりました。
ふわふわとボリュームのあるもみじの木の中に、弱ってきたものがあります。枯れていて、切らなくてはだめかと思っていましたら、新葉が出てきているとのこと。再生に向け、しっかりと命を保っています。
朝、しっかりと水をやりながら自分自身をも力づけて。
暑さとうまく付き合いながら、夏のきものを楽しみたいです。
夏も、絲穂にてお待ちしております。もみじを目印に、どうぞ。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
祖母が生きていれば、六月三日は誕生日でした。
藤田泉先生の中国茶会にご縁がありました。素晴らしい茶杯で中国の貴重な古樹茶をいただき(今回はプーアル茶と紅茶でした)、時間の経過によって変化する香りと風味に、ご縁の不思議を感じながら。
先生手作りのお茶請けとともに。草もちは、きっと祖母のお気に入りだろうとお仏壇のお土産に。
祖母、母、私と三人で愛用の首里花織りの帯を締めて。
お茶と、人と、空間と、様々な出会いが重なった善き日でありました。藤田先生のお茶会、帰りはいつも心が「行って良かったー!」と叫びます。
数日、暖かい日が続きました。
雪解けて、残るは折れた木と枝ばかり。駐車場の掃き掃除に暮れました。
今日は雨。今も強く降っています。
まだ20代だった頃、お茶のお稽古に伺うと、床の間に「喫茶去」の掛物。お茶でも一服いかがですか。という意味だと、その時初めて知りました。三文字の潔さが印象的で、以来ずっと好きな言葉です。
なぜか今日は、ふと「喫茶去」を思い出しました。
お抹茶も点ててみました。
サロンスペースには、黄色のスイートピ。
二階には、庭に咲いた椿。
お手洗いのお花も、今日は気に入っています。
BGMはアマポーラ。
おもてなしの初心に返ります。喫茶去。