• カテゴリー別アーカイブ あれこれ
  • 秋のおとずれ

    今週、氷見ではたくさん雨が降りました。今晴れていたかと思うと急に土砂降りになったり、お天気には振り回されっぱなしでしたが、ひと雨ごとに涼しくなり、秋のおとずれを感じるようになりました。夕方、早く暮れる空、虫の鳴き声、ひんやりとした空気。猛暑、残暑はどこへやら。来週は22日は、十五夜ですものね。きれいなお月様、見たいものです。

    20日敬老の日、23日秋分の日は通常とおり営業致しております。しっとりとゆっくりと、秋の時間を絲穂でぜひとも。お運び、お待ちしております。


  • 草刈メソッド

    スーパー残暑の折、皆様いかがお過ごしですか?こう暑さが続くと、ダルさに負け運動不足になりがちですよね。そこで、先月発売された草刈民代さん監修のDVD「草刈メソッド」を始めてみました。バレエとピラティスが組み合わさりアレンジされた内容で、しっかりと立つことを第一目的とされたDVDらしく、きちんと体幹に働きかける動きでまとめられています。初級、中級、上級とレベル分けがされていますので、その日の体調に合わせて、好きなエクササイズを選んで鍛えることができます。優雅でシンプルな動きばかりですが、しっかりとカラダに効いてきます。毎日、少しずつ無理なく続けられます。忙しくて、お教室に通えない方にオススメですよ。

    草刈さんのプライベートレッスンを受けている感覚で、いつの間にか、映画「Shall We Dance?」の気分になります。当時、この映画で初めて草刈民代さんを知ったのですが、この人、女優さんなのになんてダンスが上手なんだろうと思っていました(笑)本業がダンサーだと知るのはずっと後のことです…。その後、雑誌『和樂』の表紙を飾る草刈さんの姿も印象的で、いつしか気になる女性のひとりになっていました。透明感のある、凛とした姿は憧れです。

    カラダの変化だけでなく、歳を重ねることへの憧憬など心への刺激もたっぷり詰まった「草刈メソッド」是非一度、ご覧になってみて下さい。音楽に合わせてカラダを動かすことって、とても楽しいけれど、意外と難しいものですね。音と動きを連動させることの大切さも、改めて感じています。

    ヨガやピラティスを始めてから、着物がうまくカラダに馴染むようになり、着崩れしにくくなりました。体幹が安定してくると、無駄な動きが少なくなるのでしょう。世の中には、着崩れを防ぐいろいろな小物が出回っておりますが、道具に頼るより、まずは自分のカラダと向き合うことが一番のようですね。


  • ウォルナットの整列

    カウンターの一番奥の席にて、朝。きちんと整列するウォルナットの椅子たち、視線の先にあるスリッパの戸塚刺繍。気持ちを整え、これから始まる一日に想いを馳せます。人と人の出入りが偶然に生み出すタイミングは、本当に不思議ですね。毎日読めません。今日も筋書きのないドラマが始まります。

    椅子


  • 素夢子にて

    さて、展示会の帰りは、久しぶりに譽田屋さんの経営する古茶屋 素夢子に立ち寄りました。韓国のお粥、お茶、漢方ケーキ、お菓子など本格的な味が楽しめます。柿渋で統一された店内は、一瞬にして異空間に入り込んだような、独特で落ち着いた雰囲気です。この日は残暑が厳しく、韓国冷麺をいただきました。ソバ粉とイモデンプンを折込んだ麺に、少しピリ辛のつゆと、お野菜を絡めて。夏だけの限定メニューです。

    九月に入っても日差しの厳しい日には、変わり絽の着尺をよく纏います。無地のように見えますが、実は柄があります。色も、白でもベージュでもない微妙な色。何となくボヤボヤと、はっきり実態のない雰囲気が(笑)気に入っています。譽田屋さんの本羅の帯を締めて。母の代からの愛用品です。帯は、長い時間をかけて身に付けると本質がよく分かります。この帯は、打ち込みがしっかりしているので、どれだけ時間が経ってもびくともしませんし、デザインもまったく古びませんね。むしろ、新しい感覚を覚えるほどです。

    絽

    籐のバッグも、まだまだ活躍します。

    籐

    暑い中、着物を纏うことは大きな我慢ですが、その我慢こそ日常にメリハリを持たせる良い刺激でしょう。着物に限らず、きちんと身支度をして、どこかに伺い神経をフルに使うことは大切ですね。


  • 千代に八千代にー譽田屋源兵衛さんを訪ねてー

    先週は、譽田屋源兵衛さんの展示会へ。今回のテーマは「千代に八千代に 継ぎにしもの」。譽田屋さん発祥の地、譽田八幡宮の千七百年紀を迎えて、吉祥の起源である聖数「八」をいろいろに帯で表現した会でした。末広がりを意味する「八」は、日本人にとって大きな意味を持つ数字ですね。
    印象的だったのが、和歌の始まりであり出雲の国の起こりとされる「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」テーマに八雲を織り出した帯。雲は、八の字のような形でもくもくと上昇するので、更に発展するという意味です。糸の微妙な色合いと相まって、とても厳かな雲がそこにありました。お見せできないのが、残念です。
    それから、蜂が八匹、織り出された帯。八角形のハチの巣も、周りにびっちりっと…。ハチ尽くしの帯でございます。白地に、蜂がとってもキュートに織り出されていて、お洒落にもセミフォーマルにも着回しのきく素敵な帯です。名古屋もありますので、興味のある方は絲穂にお出かけ下さい。イメージをお見せ致します。
    次代に継ぐべききもの文化ですが、上っ面だけが先行しがちな今だからこそ、きちんと文化の底にあるものから伝えて行かなければなりませんね。日本人が継いできたものを、ゆっくりと時間をかけて。譽田屋さんに伺うと、呉服に携わる者の役割を改めて考えさせられます。


  • 市松人形のお嫁入り

    当店にやってきて、十年余りご縁を待っていた市松人形が、今月とうとうお嫁に行きました。着ている振袖は、糊糸目の手描き友禅。襦袢は魔除けのウロコ柄。帯は唐織。きちんと足袋も履いています。すべてこの人形のために誂えた衣装を纏い、ずっとずっと、大事にしてくれる嫁ぎ先を待っていました。その何とも言えない愛らしい表情が人気で、これまでも何人かのお客様からお声がかかっていたのですが、今年ようやく運命の人に巡り合ったようですね。ご縁とは、本当に不思議。あっと言う間に事が運ぶものです。今ごろは、嫁ぎ先で幸せにしていることでしょう。

    市松人形


  • チューリップの花びらやき

    「裏管理人」です。

    関西在住ですので、ふだんはもちろん絲穂にはいませんが、夏と春先の年に2回くらいは氷見に行き、いるでもなくいないでもなく、風にようにと言うか亡霊のように、絲穂の中をゆらゆらしています。あくまでも「裏」管理人なので、店内で漂っているときも、絲穂の営業と売り上げの邪魔にならないよう、いらっしゃったお客様と直接話すことはほとんどないのですが、ごくまれに仕事(呉服とはまったく関係がない裏管理人の本業)に関連してお話させていただくことがあります。

    先週氷見に潜伏中に、そのような話をさせていただいた方から、「チューリップの花びらやき」というお菓子をいただきました。なんでも、砺波市内で販売されているお菓子なのだそうです。カステラ生地の中にあんこや白あんを入れて焼き上げています。残暑の中でも、熱いお茶をすすりながら食べたい、あとをひく味です。お心遣い、本当にありがとうございます。

    20100905

    その時の話の続きになりますが、ごくごく私的なメッセージを。

    与えられるのを待つのではなく、何かを求めて自発的に動くという、受け身から能動への姿勢の変換によって、同じ環境に4年間身を置いても、結果は全く違うものになると思います。ワープロソフトと同じかもしれません。ただ単に文字を打ち込んで素っ気ない書類を作るだけという人もいるでしょう。あるいは、ワープロソフトがもっている機能をあれこれ引っ張り出し、文字の色、大きさを変え、画像を貼り付け、動画も貼り付けてみたり、音声ファイルの読み込みをしたりして、より華やかで見栄えのする「立体的な」文書ファイルを作成する人もいるでしょう。同じソフトを使っても、そのソフトがもっている可能性としての機能を引きずり出すかどうかは、使用者の心構え次第です。充実した文書ファイルを作るにはどうしたらいいのか?と考えてみると、それだけで周囲の世界が変わって見えるかもしれません。自分の視点の置き方次第で、周囲を違った世界に変えてしまうような能力を身につけることが、これから求められることなのだと思います。