• 今日という日

    昨日は嵐のような一日でした。すっかり風も冷たくなり、冬の到来を感じます。

    前庭のもみじは、印象的な赤に色づいています。雨に濡れ、日差しに輝き、様々な表情を見せます。

    momiji

    今朝は、今年初めての椿も咲きました。虹も見えました。

    wabisuke

    今日という日は、昨日とも明日とも違う日であることを実感します。


  • キラキラと

    年末に向けて、お出かけのシーンにお勧めです。キラキラと上品な光を放つバッグです。

    人気シリーズ、組紐のタイプ。丸みを帯びたデザインが良い雰囲気です。同系のお草履とともにフォーマルシーンを彩って下さい。

    kumi

    イタリアの生地を使用し、京都で仕上げました。ノーブルな佇まいがあります。和装に限らず、スーツやワンピースとも好相性です。

    inport


  • 新年迎え

    年末が近づいて参りました。ちょっと新しい雰囲気の正月飾りです。

    鼓をモチーフにした、押絵飾り。

    tudumi

    小花が愛らしい花飾り。

    hana

    どちらも動きがあり、華やかな雰囲気になります。是非、いかがでしょう。


  • 紅葉図

    友禅染めの祖、宮崎友禅斎の原画です。葉が色づくこの季節は、こちらの掛物を楽しみます。もみじの朱赤は、言い表せない独特な色。木の足下の緑とのコントラストが美しく、鳥の表情もイキイキとしています。そして、菊の黄色と白。決して多色の画ではありませんが、迫力がありストーリー性があります。

    yuzen

    好相性のシルクロードとともに。歴史を感じる取り合わせです。

    silkrpad


  • 八重山ミンサ

    黒を基調にした八重山みんさ、綿の九寸帯です。浅葱、橙、茶、自然色の配列が黒に映え、すっきりとした美しさがあります。どんな着物に合わせようか、いろいろと想像したくなります。同系の紬にもよし、縮緬にも添うでしょう。気負わず着物を楽しみたい時の、心強い味方です。紅葉の景色にも、溶け込めそうな柔らかな雰囲気もあります。

    minsa

    円卓に座り、眺めて下さい。今月は、想像力を豊かに参りましょうか。


  • 和小物いろいろ

    すっきりと晴れ上がりました。気がつけば、11月も間近。

    年末を飾る小物が入りました。未がキュート、人気のミニサイズです。

    tape

    定番、足袋ソックス。

    socks

    こちらも定番、ガーゼマフラー。首もとのアクセントにどうぞ。贈り物にもよく遣われます。

    towel


  • 道中着ー雪輪散らしー

    雪輪散らし、新作のコートです。雪輪部分がビロードになっており、黒一色のデザインにメリハリが効いています。しなやかな着心地は、一度纏えば癖になります。なんと言ってもシルエットが美しい。襟はきものの形です。

    yukiwa

    上に羽織るとまた全体の趣きがガラリと変わるのが、きものの魅力ですね。


  • お天気になりました

    久しぶりに晴れ上がりました。空が明るいだけで、気持ちも明るくなるものです。太陽の力は偉大。

    そろそろ羽織やコートの出番です。新作も追ってアップします。

    サロンでは、フレンチトーストが人気です。ほんのりした甘さ、お楽しみ下さい。


  • 無地大島ー黒ー

    ようやく袷に袖を通しました。肌寒い雨の日は、無地の大島に気分が向きます。10年近く愛用しているこの大島は、とても柔らかい風合いで着やすく、また黒の色も着る度に深みが増すようで、とても気に入っています。帯での変化を楽しんでいます。今日は、紬地の格子の帯を合わせてインパクトのある装いに。

    oshima

    同じ紬の帯、色違いがこちら(左)。ピンクとグリーンの格子です。臈纈で幾何学を表現した着尺と合わせました。柄と柄の組み合わせも、この感じならモダンにまとまります。右は、印象的な深い緑の色無地です。縮緬のシボが何とも言えません。黒地の華やかな染帯とともに。お茶席もぴったりです。

    kijyaku