• 鳥獣戯画

    藤井絞の新作です。辻が花と鳥獣戯画が出会い、古典的で心をくすぐる帯に仕上がりました(左)金彩で曲線を描いた、モダンな小紋とともに。

    kimg1521

    名門、丹波屋の帯です(右)宝尽しの趣で、これから色々なシーンに活躍します。細かい格子の染小紋とともに。観世の青紫を効かせました。

    お好みの装い、ありますか?


  • 藍と黒と

    二階きもののスペースは、深藍から黒のグラデーションの装いを提案しております。

    蝋引きの小紋、非常に奥行きがあります。野口の帯と合わせてセミフォーマルに。観世の赤を効かせて。

    kimg1458

    奥は藤井絞の訪問着です。裾、袖に本疋田をあしらった、纏うと力量のある一枚です。誉田屋源兵衛の七宝の帯と合わせ、上質なフォーマルな装いです。

    kimg1519

    手前は鱗柄の江戸小紋。少し明るい藍色が特徴です。雪の結晶が品良く刺繍された、ビロードの帯を合わせて(小袖屋)

    お茶席やお食事会などに、いかがでしょう。

     


  • 赤、燃ゆる

    今日は一段と冷え込みました。前庭のもみじも紅葉して参りました。赤と緑が点在する様子は、円卓スペースからご覧下さいませ。

    kimg1509

    しげはまさんかの方から歩いて来ると、真っ赤に燃える赤が顔を見せます。

    kimg1510

    一期一会の自然との出会い、お楽しみ下さいませ。


  • 滴々のひとときー小川流煎茶ー

    昨日はお客様からお誘いをいただき、京都小川流のお煎茶のお茶会に行って参りました。金沢21世紀美術館のお茶室にて、それはとても充実したひとときでした。次期お家元が亭主をつとめて下さり、小川流独特のやり方に始まり、色々と心に残るお話しを伺えました。小川流のお煎茶は、湯呑みの底にただ数滴のお茶があるのみで、それはそもそもお茶とは喉越しを愉しむのではなく、口中を潤わせるものであるからだそうです。初めて頂いた滴々のお茶は、大変美味しく非常に贅沢な味わいでした。二煎目も同じく数滴ですが、インパクトのある一煎目に比べ、少し柔らかい味わいでした。同じお茶でも時間の経過で変化することも魅力です。

    最も印象的だったお話は、「喫する」ということについてです。「喫」とはお茶などが喉を通るという意味ですが、さらに深めて滋養する、栄養を得ると捉えていらっしゃるとのことでした。確かに、お茶を頂いた時に思わず「美味しい!」と発してしまう美味しさは、数滴であるがゆえに口中から五感全体を刺激する栄養素のようです。喫茶をしている我々も、この「美味しい!」を、更には「美しい!」をお客様に発していただけるよう、満足した心でお過ごしいただけるよう、日々努力しなければと改めて感じました。


  • ブリヤベースーボーノ・ペッシェー

    ボーノ・ペッシェにて、ブリヤベースをいただきました。念願のカレー、本当に美味しかったです。色々なスパイスの風味がうまく調和し、しかも舌にしつこく残りません。里芋、さつまいも、キノコなど秋の食材もひとつひとつ丁寧に調理されており、すべて美味しい大満足のプレートです。

    image-1

     

    是非、召し上がってみて下さい。


  • クリスマスの予感

    今日から霜月、早いものです。

    紅葉はこれからですが、ひと足お先にクリスマスの予感。ツリーを友禅した帯がエントランスで皆様をお迎え致します。

    前の柄もお楽しみに。

    kimg1499

    今日からようやく袷に袖を通しました。オレンジ系の気分だったので、平良敏子さんの市松の帯を出しました。黒無地の大島によく映えます。この大島は大好きで10年ほど愛用しています。着れば着るほど馴染み、やこもののような風合いになります。永く愛せる一枚を、この秋是非お手元に。

    kimg1504

    豊かなひと月となりますように。


  • 山田屋まんじゅう

    愛媛県松山のお菓子です。伝統ある山田屋まんじゅう。

    kimg1497

    お客様みな様にとても喜ばれています。ごく薄い皮に、みっちりと上品なこし餡がおさまり、小粒ですがとても満足感があります。当店では開店以来ずっと、おもてなしのひと品に遣わせていただいております。お茶ばかりでなく、コーヒーにもよく合います。是非ご賞味下さいませ。本日もご用意がございます。


  • 初おろし

    着付けレッスン2回目。できるところまで着てきて下さいと申し上げましたところ、自主練習の賜物、すっかりマスターされておりました。紬も帯もお母様のお嫁入り道具だったものですが、本日ようやくの初おろしとのことでした。更紗風の帯、お色が印象的ですね。

    kimg1469

    すっかりと冷え込んで参りました。そろそろようやく、袷に袖を通したい気分です。


  • ドクロが三味線

    昨日のおさんぽハロウィンで、初めておろしました。藤井絞で誂えた、ドクロが三味線を弾いている帯です。いつか「マクベス」を観に行けたら、いつか「野ざらし」をききに行けたらと思いつくってもらいました。あれから8年、ついぞ観劇や落語鑑賞には縁がないまま、おさんぽハロウィンの日を迎えました。着物も同じく藤井さんの雪花絞り。蜘蛛の巣のイメージで、お化けらしさを出してみました。

    dsc_3420

    田尻さ〜ん、ようやく出番がありましたよ〜!!