江戸小紋ー葉ー 投稿日: 2016年12月2日 12:33 PM miccho コメント 江戸小紋と言えば、万筋や格通しなど、まるで無地のように見える柄をよく目にしますが、こちらは全体に大振りの葉柄があり、その中に霰や菊や桜、紗綾形など微細な型染を施した江戸小紋です。お茶会によく袖を通しました。 帯は、黒の濃淡の糸で別注した市松模様。帯揚げはさくら製、草木染めのこげ茶です。この時期、お気に入りの組み合わせです。 📂投稿グループ お着物の話題
2015年7月17日 miccho 黄色の小物絽縮緬の色無地です。落ち着いた緑系ですが、よく見るとピンクや黄色など虹のような染めになっています。前回は、法要にお召しになりました。 今日は夏献上に変え、これから金沢へお出かけです。帯締め、帯揚げも黄...
2012年10月1日 miccho 江戸小紋のすすめエントランスにて。保科祐彩作の江戸小紋をお楽しみ下さい。万筋です。帯は鼠の無地、織のざっくり感が魅力です。紫と鼠のグラデーション、色で奏でる盛秋の雰囲気をどうぞ。帯締め、帯揚げもこっくりと美しいグラデ...