江戸小紋ー葉ー 投稿日: 2016年12月2日 12:33 PM miccho コメント 江戸小紋と言えば、万筋や格通しなど、まるで無地のように見える柄をよく目にしますが、こちらは全体に大振りの葉柄があり、その中に霰や菊や桜、紗綾形など微細な型染を施した江戸小紋です。お茶会によく袖を通しました。 帯は、黒の濃淡の糸で別注した市松模様。帯揚げはさくら製、草木染めのこげ茶です。この時期、お気に入りの組み合わせです。 📂投稿グループ お着物の話題
2012年12月1日 miccho 柿渋染めのバッグ早いもので、今日から師走。あっという間ですね。 ただ今のエントランスです。柿渋のバッグをメインに、焦茶の無地小紋と野口の染帯をコーディネート。クラシックな雰囲気を残しながらの、モダンな装いです。 冷え...
2014年8月29日 miccho 友禅、薩摩、秋の秀作朝晩の冷たい空気が、秋の訪れを感じさせます。 昼間はまだ暑くても、不思議なもので、ガラスや風鈴や、着物でも透ける素材のものはピントこなくなるものです。 (右)萩を手描き友禅で表現した、非常に上品で繊細...