以前に素敵なトンビ姿でお越しくださったお客様、昨日は綿のお単衣スタイルでのご来店です。爽やかな紺地に細かい縞模様がよくお似合いです。帯は、藤井絞り。山繭素材の柔らかいものです。
足元は、深い緑が印象的な下駄で。
次回、譽田屋源兵衞のゆかた姿を心待ちにしております。和服を楽しまれる男性が、ひとりでも多くなれば嬉しいですね。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
藤井絞の立巻絞り、新作が入りました。美しいエメラルドが印象的です。
お色目だけでなく、サラリとした生地感もお単衣にぴったりです。
葵の葉をモダンに表現した塩瀬の帯と合わせて、清々しい装いに仕上げました。
藤井絞の浴衣です。古典的ですが永遠の手絞り、いつ見ても新しく感じます。すべて手仕事の逸品、今では貴重になりました。是非、今年の夏は古典タイプを一枚いかがでしょう。
絞りや絣いろいろに、お似合いのもはございますでしょうか。下駄も様々な表情を揃えております。
今日から五月、単衣を中心に、ゆかたや薄物を提案致します。
エントランスには、摺小紋(綾織)に合わせて藍田正雄作「引き杢」をご紹介しております。杢目の柔らかな雰囲気が着物と調和し、ゴールド系の観世が装いを引き締めます。これからの時期にぴったりのお草履も入りました。ブルーグレーの前つぼが爽やかです。
伸びやかな気持ちで過ごしたい一ヶ月です。
誉田屋源兵衛の帯です。
こちらは袋帯、金華山織。緯糸に針金を通して織り、後に針金を抜くとその部分が浮き上がる技法です。古典柄の七宝をシルバーを基調に織り出しました。留袖、訪問着、色無地に。美しく上品な装いに仕上がります。
緯糸に紙布を使用した名古屋帯です。黄、赤、茶、青、それぞれの色がモダンなデザインと上手く調和しています。ざっくりとした雰囲気もお洒落です。紬や小紋などにどうぞ。無地感のきものに合わせると、装いに奥行きが出ます。
サロン、メインテーブルにてどうぞ。立巻絞り(藤井絞)の着尺です。柔らかい紬地に優しい地色がマッチした女性らしいタイプです。纏うと、いびつな縞模様が浮き上がり表情のある装いに。
臈纈で蝶を表現した、古典的で華やかな帯を合わせて。帯揚げや帯締めに赤を効かせて、春のイメージに仕上げました。いかがでしょう。