• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • トンボー青い目のー

    きれい〜!と声の上がるエメラルドの立巻絞り、ただ今絽の染め帯とコーディネートしております。トンボをモチーフにした非常に美しい帯です。これまた、皆様にきれい〜!と人気を集めております。チャームポイントは、青い目でしょう。盛夏にも装いのアクセントとして、染め物にも織り物にも活躍致します。

    KIMG1151

    サロンスペースです。譽田屋源兵衞の新作ゆかたが入りました(左)。琳派の菊を大胆に華やかに表現しました。無地の帯で、きっぱりとした印象に。麻の葉を全体に表現した、すっきりとした雰囲気のゆかた(右)は夏のきものとしても、どうぞ。

    KIMG1148

    盛夏に向けて、様々な装いをお楽しみ下さいませ。


  • 絽小紋(野口)

    今日から6月です。エントランスでは、野口の絽の小紋をご覧いただいております。上品なピンクは飽きることなく、七宝柄にもどことなく野口らしさが漂います。帯は源氏香。美しい鶸が印象です。

    KIMG1140

    単衣にしようか、夏物にしようかあれこれ迷う月ですが、小物遣いや色あわせなど6月らしい装いのアドバイアスを致します。是非、お電話下さいませ。TEL:0766-74-6218


  • 爽やかに単衣を

    以前に素敵なトンビ姿でお越しくださったお客様、昨日は綿のお単衣スタイルでのご来店です。爽やかな紺地に細かい縞模様がよくお似合いです。帯は、藤井絞り。山繭素材の柔らかいものです。

    KIMG1143

    足元は、深い緑が印象的な下駄で。

    KIMG1144

    次回、譽田屋源兵衞のゆかた姿を心待ちにしております。和服を楽しまれる男性が、ひとりでも多くなれば嬉しいですね。


  • 花織

    連休を過ぎてからは、単衣に袖を通しています。春単衣の時期に活躍する帯が、白あげの花織です。今日は雪花絞りの着物に合わせましたが、着物によって様々に表情が変わるのが面白いです。無地感ならではの魅力でしょう。

    KIMG1125

    さて今年も塀囲いから、もみじの青葉が顔を見せています。まだ新芽の部分もあり、これからの成長にワクワクしています。

    KIMG1122

    本日のBGMは、ウィーンフィルの演奏のいろいろを収めたものです。久しぶりにモーツァルトを流しています。


  • 絞りの浴衣ー古典的にー

    藤井絞の浴衣です。古典的ですが永遠の手絞り、いつ見ても新しく感じます。すべて手仕事の逸品、今では貴重になりました。是非、今年の夏は古典タイプを一枚いかがでしょう。

    KIMG1105

    絞りや絣いろいろに、お似合いのもはございますでしょうか。下駄も様々な表情を揃えております。

    KIMG1107KIMG1106


  • 白鷹織

    連休中は初夏の陽気が続き、そろそろお単衣の出番を思いました。

    サロンでは、美しい水色の白鷹織(手綾織)をご覧いただいております。植物原料ならではの発色、いかがでしょう。帯は、上品なピンク地に抽象柄を表現したもの。色無地や小紋などにも、幅広くお召しいただけます。

    KIMG1097


  • 藍田正雄作ー引き杢ー

    今日から五月、単衣を中心に、ゆかたや薄物を提案致します。

    エントランスには、摺小紋(綾織)に合わせて藍田正雄作「引き杢」をご紹介しております。杢目の柔らかな雰囲気が着物と調和し、ゴールド系の観世が装いを引き締めます。これからの時期にぴったりのお草履も入りました。ブルーグレーの前つぼが爽やかです。

    KIMG1099KIMG1098

    伸びやかな気持ちで過ごしたい一ヶ月です。


  • 黄色と黒と

    桜の美しい頃となりました。

    西陣の袋帯が入りました。黄色と黒が調和し、波のような模様が浮かび上がります。裏地は優しいグレーを基調にした細い横縞。単衣の時期にも最適です。リバーシブルでお楽しみ下さいませ。

    nishijin

    着物は、大島にムガの糸で刺子を施した、存在感のある一枚です。キリリとした装い、いかがでしょう。


  • 若草色

    ポカポカと春らしくなって参りました。

    昨日は、無事にお雛様を仕舞いました。今年ご縁のありました皆様、ありがとうございました。

    さてエントランスでは、淡い若草系の地色に、ポツポツと花模様のある小紋をご覧いただいております。紬の九寸帯と共に。黄色のラインが印象的な、無地です。観世も新色、日差しに映える春のコーディネート、いかがでしょう。

    wakakusa