• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • お行儀良く

    本日より営業です。皆様、本年も宜しくお願い致します。

    さて店内は、新年の装いに美しいアクセントをつけるお履きもの、バッグを揃えております。

    お草履は、柿色の台に七宝の鼻緒。糊糸目できっちり友禅された、贅沢なクラッチとともに。

    kakae

    こちらは、白で統一しました。シルバーの上品な台に同系の鼻緒を合わせて、フォーマルに万能の一足です。イタリー製の生地を使った、上質で存在感のあるバッグとともに。洋装にも活躍します。

    white

    すべて和小物さくら製。お行儀の良いシルエットが魅力です。


  • 中町博志の訪問着

    ノーベル賞に沸いた年でした。梶田さんの奥様がお召しになった訪問着が素敵で、作家 中町博志さんの名が当店でも飛び交いました。加賀らしさの中にモダンさと洒落味のある作風で、個人的にも好きな作家さんです。地元、加賀のものをお召し下さったことは、とても心強く嬉しいことでした。

    hiroshi

    久しぶりに中町さんの訪問着を出して眺めています。一種類の花が、ほぼ青の濃淡で表現されています。赤や黄色はスパイスのように効き、地色に映え、シンプルで深みのありますね。いかがでしょう。

    今年も一年、皆様にご縁をいただき感謝しております。娘さん、お孫さんとご一緒にお見えになる方も多く、それも心強く嬉しいことでした。きものの良さを改めて感じることが多く、希望を抱くことができました。手仕事の真価を、地道に伝えて行きたいものです。明年も、皆様と良きご縁を結ぶことができますように。


  • アヴェマリア

    師走に出番の多い帯です。グレゴリオ聖歌が3曲描かれています。前には、アヴェマリア。4線譜の楽譜です。

    avemaria

    クリスマスシーズンに限らず、コンサートやパーティー等様々なシーンに活躍してきました。今日は江戸小紋に合わせました。無地にも映えますし、小紋に合わせると少しポップな雰囲気も出ます。


  • 桶絞りの振袖

    ただ今、サロンスペースでは絞りの振袖をご覧いただいております。桶絞りと帽子絞りを併用し、クラシカルな中にモダンな雰囲気が漂う、藤井絞の逸品です。赤が効いています。葵の花をモチーフにした袋帯を合わせて。柄の部分が唐織りになっています。

    oke

    純国産ならではの手仕事、色合い、本当に美しいです。


  • アルマーニのグレー

    先日、津幡よりお見えになったお客様です。お持ちだった白大島を染め、アルマーニのグレーに仕上げました。垢抜けた色目と大島の光沢が相まって、素敵ですね。本当にお似合いでした。辻が花の帯が、美しく映えます。

    tujigahana

    次回のコーディネートも楽しみにしてします。


  • 藤井絞の訪問着

    『美しいキモノ』最新号はご覧になりましたか?表紙を飾るのは、藤井絞の訪問着。薄い鶸色や黄色を基調にした上品な一枚です。

    こちら、色目違いの訪問着です。白に近いグレーの地色が都会的。紫、浅葱、縹の取り合わせで華やかな印象になりました。袋帯は、シルバーとゴールドで木目を表現したシンプルなものです。濃い縹系の観世で装いを引き締めます。房の白も素敵ですね。

    sibori


  • 雨の朝

    雨の朝を迎えました。玄関では、カタツムリが迎えてくれました。落ち葉も雨に濡れ、艶やかな美しさをたたえます。思わず微笑んでしまう、幸せの瞬間です。

    escargo

    さてエントランスでは、小石丸の色無地をご覧頂いております。袋帯は、誉田屋源兵衛。漆を織込んだ、奥行きのある上質なものです。裏地も凝っています。

    urushi


  • 漆ー誉田屋源兵衛ー

    誉田屋源兵衛作、漆を織込んだ袋帯です。漆独特の、何とも言えない深みのある赤が魅力的です。誰が袖模様をモチーフにした、面白い訪問着と合わせました。どっしりと、しかしお洒落感もあるフォーマルの装いです。

    urushi

    こちらは、鱗柄の江戸小紋に、和紅型の帯の組み合わせ。鮮やかですが、落ち着いた色合いがいかにも和紅型です。酒瓶に杯、新年の装いにもぴったりです。紫地の羽織りで、トータルに仕上げましょう。

    bingata

    年末年始の様々なシーンに、ご自分らしさを大切にしたコーディネートをお楽しみ下さいませ。