• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 落葉

    朝の空気に、しっかりとした秋の訪れを感じます。もみじの葉も思いおもいに色づき、石段に落ちます。

    leaves

    まだ薄物に袖を通していますが、秋単衣にぴったりのモカやベージュ系の優しい色合いに惹かます。

    立巻絞りの着尺、地風の大変柔らかい織物です。いびつな縦縞が、優しい雰囲気です。帯は生紬。少し張りがあり、帯選びに悩む9月にとても重宝します。こっくりとした茶色も魅力です。

    tatumaki

    きもの選び、帯選びに迷い悩むこの季節が、最もきものを楽しめる時期でもあるように思います。


  • 藍田正雄ー引き杢ー

    長月です。秋の風を感じると、力作秀作が目に心に響きます。

    単衣にもお勧めの訪問着、地は江戸小紋、裾回りは鳥獣戯画の友禅という力量のある一枚です。全体的に薄い鼠の濃淡で、サラリと都会的な雰囲気。色々な帯を合わせてみるのですが、やはりこちらが一番しっくりきます。藍田正雄作「引き杢」。

    hikimoku

    江戸小紋には、他の技法にはない独特の力があるように思います。目に見えない細部の技が、纏った時に自ずと現れ存在感を発揮します。派手にもならず、地味にもならず、着る者に自信と安心感を与えてくれます。纏ってみないと分かりません。この秋は是非、江戸小紋を。


  • 入学式に向けて

    来春の息子さんの入学式に向けて、訪問着のひと揃えです。

    上品なブルーグレーの地色に、刺繍の小花がポツリ、ポツリ。実は、八掛にも花びらが刺繍されています。地模様の市松がモダンです。袋帯は、篭目に小花。銅線を緯糸に通して織り、織り上がったら銅線を抜く、金華山という技法で織られています。模様が浮き上がって見えるのが魅力です。

    kobana

    野口の襦袢をセレクト、こちらも市松です。

    紺の観世で引き締めて。若々しく、素敵なお母様の装いです。


  • 野口の染め帯ー葡萄ー

    気温が落ち着き、過ごしやすくなりました。久しぶりに、野口の染め帯を出してみました。葡萄を上品に優しく表現したもので、グッと心を捉える力量があります。

    grape

    前は、円の模様。締めると半円になるモダンさです。葡萄の蔓のイメージは続きますので、全体として「成る」「広がる」「繁栄する」意味合いになります。ちょっとしたお祝いの席にも、ぴったりです。

    maru

    格通しの江戸小紋と合わせました。秋単衣に、濃いお色目の江戸小紋は大変すっきりと映えます。


  • 夏帯いろいろ

    夏帯のいろいろ、ご紹介です。

    大胆なトンボ柄、絞りならではの躍動感が面白いですね。黒地なので色々なお着物にマッチします。

    tombo

    浅葱色の地に縦のライン、シンプルな麻帯です。花織らしい女性らしい雰囲気もあります。白地の無地の着物とも相性がぴったりです。

    hana

    9月上旬まで、楽しんでいただけます。


  • 一歳の誕生日に

    一歳のお誕生日に、浴衣を誂えて下さいました。東京本染めの、本格的な浴衣です。柄、色合い、とても良くお似合いです。

    hanacyan2

    総絞りの帯揚げを、帯のように結んで。鮮やかな赤がとても効いています。素敵な夏の一日を過ごして下さったようです。

    hanacyan1


  • 夏帯いろいろ

    夏帯のいろいろを、ご覧いただいております。

    琴糸で織りました。地の市松模様の中に、笹蔓、波、鶏頭など名物裂文様が散りばめられています。上品で華やかな色彩が特徴。江戸小紋などの無地にしっくり合います。お茶席にもお勧めです。

    koto

    絽の染め帯です。染め分けの曲線に動きがあり、インパクトがあります。中心の金彩も魅力的ですね。小紋に合わせて、ストーリー性のある装いもできそうです。夏も、濃紺の帯締めは重宝です。

    ro


  • 薄物いろいろ

    二階、きものスペースにて盛夏の薄物をいろいろとご覧いただいております。

    絽縮緬の小紋、無地感覚で着こなせます。袋帯は羅の無地。深みのある赤がとても印象的で、涼やかです。

    ra

    夏ツバキをイメージした、絽の小紋。羅の九寸とともに、上品な装いに。夏は、織の無地帯が一本あると大変に重宝します。お単衣時期(6月下旬、9月上旬)にも季節に沿いながら、装いを楽しむことができます。

    syara

    気がつけば7月ももう終わりです。暑い中でも、毎日数時間は着物に袖を通しています。つい能登上布ばかりになってしまうのですが、上布の軽さ、薄さ、独特の風合いを知ってしまうと、どうしようもありません。毎日着始めると、着ない日は、大きな忘れ物をしたような感じになります。殊に帯を締めるとは、心に体に大変良い作用をもたらすように思います。暑い時期にこそ、要の部分を締めると「気」がしっかりする感じがします。日々のきもの時間に、感謝をしつつ。日本人の手仕事を敬いつつ。ひとりでも多くの方と、共感できることを願う毎日です。


  • 浴衣ー流水ー

    本格的に暑くなって参りました。店内、涼を運ぶアイテムをディスプレイしております。

    白地に紺、シンプルに流水を表現した浴衣です(絞り)。すっきりと、凛々しい着姿になります。

    water

    子供甚平、水玉とトンボ。どちらも3歳用です。今年も皆様にご注文をいただき、ありがとうございました。引き続き、オーダーを承っております。

    mizutamared

     

    TEL 0766−74−6218

    MAIL kimono.shiho@gmail.com

    遠方の方もお気軽にご連絡下さいませ。お運びいただけない場合も、メールのやり取りや、お電話での細かなやり取りを通して、お好みの一点をセレクトしていただけます。