• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 春に向けて

    美しい青空が見えます。今年も残り僅かとなりました。

    来年に向けてのご予約は、清々しい水色が人気です。

    上品なブルーグレー地に、菊が抽象的に描かれた付下げ。茶道のお集まりに、お単衣にお仕上げします。袋帯は名門、勝山織物。こちらは、どなたかのご予約をお待ちしています。

    kiku

    こちら、加賀友禅作家、成竹登茂男氏の訪問着。初釜にお召しです。加賀には珍しく、柄行き、色数が控えめでモダンな雰囲気が漂います。春らしく瑞々しい一枚です。

    tomoo

    近頃は、ブルーグレーをお好みの方が多くなりました。ブルーグレーと言っても濃淡は様々で、微妙なところでお顔映りも変化します。色の奥深さを勉強させられます。


  • 楼蘭織

    雪も一段落、雨の週末です。

    新年に向けて、白やグレーの色合いが映えます。円卓スペースでは、誉田屋源兵衛の楼蘭織の袋帯をご覧いただいております。当店に残る、最後の楼蘭織です。シンプルかつ力があり、留袖、訪問着、無地にとあらゆるシーンに活躍します。着物は、板締め絞りの臈纈染め(小袖屋)。色無地としてお召し下さい。同色でメリハリのある装いです。

    roran

    お正月飾りも揃っております。

    稲穂

    inaho

    鏡餅

    kagamimoti

    新年に向けて、ラストスパートをどうぞ。


  • 河村帯ー綴れー

    店内にて、どうぞ。きものは手描きの小紋。黒地が魅力の高級感のある一反です。帯は河村の綴れ。上品な輝きがあります。水色の帯揚げ、帯締めで印象的に。清らかなフォーマルの装いです。

    tudure

    先日、女優の宮沢りえさんが、このような装いでテレビに出ていらっしゃいました。とても素敵だったので、即提案!致しました。


  • クリスマスツリー

    久しぶりの好天です。皆様、いかがお過ごしですか?

    ただ今、円卓スペースでは季節のコーディネートをご覧いただいております。目を引くクリスマスツリーの名古屋帯は、臈纈染めの小紋に合わせて。すべて手描きの大変贅沢なこちらの着尺は、小紋の枠にとらわれず、フォーマルシーンにも活躍させていただきたいです。

    tree

    深い緑が印象的な色無地に、唐織りの袋帯を合わせました。名門、誉田屋源兵衛ならではの風合い、色合いを感じて下さい。古典的ですが、非常にモダンな雰囲気が漂いますね。

    karaori


  • 西王母

    待望の西王母をいただきました。

    seooubo1

    愛らしい表情にトキメキます!

    seioubo2

    さて昨日、母が久しぶりに着物で店に出ました。帯は、熊谷好博子のもみじ狩り。もみじの様子、色合いに風格があります。永く愛せる一本です。着物は蒔糊の訪問着。無地感ですので、気張らず色々なシーンに使えます。

    momijigari

    きものは、歳を重ねてなお、その魅力が滲み出るものだと思います。50代、60代これからは、どんどんきもの!という声も聞かれます。素敵なシニア世代が増えると嬉しいですね。

    きものには未来があります。


  • 八重山ミンサ

    黒を基調にした八重山みんさ、綿の九寸帯です。浅葱、橙、茶、自然色の配列が黒に映え、すっきりとした美しさがあります。どんな着物に合わせようか、いろいろと想像したくなります。同系の紬にもよし、縮緬にも添うでしょう。気負わず着物を楽しみたい時の、心強い味方です。紅葉の景色にも、溶け込めそうな柔らかな雰囲気もあります。

    minsa

    円卓に座り、眺めて下さい。今月は、想像力を豊かに参りましょうか。


  • 道中着ー雪輪散らしー

    雪輪散らし、新作のコートです。雪輪部分がビロードになっており、黒一色のデザインにメリハリが効いています。しなやかな着心地は、一度纏えば癖になります。なんと言ってもシルエットが美しい。襟はきものの形です。

    yukiwa

    上に羽織るとまた全体の趣きがガラリと変わるのが、きものの魅力ですね。


  • 無地大島ー黒ー

    ようやく袷に袖を通しました。肌寒い雨の日は、無地の大島に気分が向きます。10年近く愛用しているこの大島は、とても柔らかい風合いで着やすく、また黒の色も着る度に深みが増すようで、とても気に入っています。帯での変化を楽しんでいます。今日は、紬地の格子の帯を合わせてインパクトのある装いに。

    oshima

    同じ紬の帯、色違いがこちら(左)。ピンクとグリーンの格子です。臈纈で幾何学を表現した着尺と合わせました。柄と柄の組み合わせも、この感じならモダンにまとまります。右は、印象的な深い緑の色無地です。縮緬のシボが何とも言えません。黒地の華やかな染帯とともに。お茶席もぴったりです。

    kijyaku


  • 帯揚げの妙ー市松ー

    サロンにてご覧下さいませ。きものは、深い緑地の江戸小紋(保科信作)ドットの連続で市松模様になっています。帯は、刺繍で菊を表現した、セミフォーマルシーンにぴったりの名古屋帯です。深緑と白の組み合わせに、同じ配色の市松模様の帯揚げでアクセントを。上品かつ華やかな装いに仕上がります。帯揚げや帯締めは、きものと帯の相性を決める大切なアイテムです。是非、専門店でご相談下さいませ。装う方の雰囲気にぴったりと合うものが、必ずあります。

    iitimatsu

    お履物も装いの要です。帆布、皮、畳表、エクセーヌ等、台だけでも様々な種類があります。真綿を入れたタイプが当店の一推しです。足への当たりが良く、疲れにくいです。鼻緒と台の組み合わせも自由に選んでいただけますので、トータルのコーディネートをお楽しみ下さいませ。

    zouri