• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • ただ今エントランスでは、深い美しい紫の着尺をご覧いただいております。藤井絞製。ぽつんぽつんと、丸い絞りが可愛らしいですね。シワになりにくい、とろりとした生地感で、単衣にも最適です。

    purple

    普段使いにも、セミフォーマルのシーンにも活躍するシンプルなお草履も、オススメです。


  • 秋モード

    ひと雨ごとに、秋の気配が致します。店内も少しずつ秋モードです。

    円卓スペースは、紫のイメージで統一しました。小紋「六かく重ね菱」と野口の染め帯、都会的な組み合わせです。ブドウをモチーフにしたこの帯は、お腹の部分には円のモチーフが出てきます。深い紫の着尺は、絽縮緬の小紋。9月単衣にぴったりの一反です。藤井絞製。

    rokkaku

    季節に合わせた名古屋帯もいろいろ揃えております。お月見の帯は、お腹にはネコちゃんが出てきます。お洒落な一本です。隣は、吾亦紅、銀杏、もみじ等、秋の草花を上品に刺繍した美しい帯です。お楽しみ下さい。

    autumn


  • そろそろ、秋単衣の雰囲気です。アップリケ調のお月さま、いかがでしょう。黒の地色が効いています。小紋は、松岡姫。純国産の絹です。しなやかな感触が魅力です。無地の感覚で、セミフォーマルにも活躍します。

    moon


  • 夏塩沢

    エントランスにてどうぞ。夏塩沢の着尺です。独特のシャリ感とやわらかさをお楽しみ下さい。博多帯と合わせて、すっきりと盛夏の装いに仕上げました。

    siozawa

    こちら、能登上布の着尺です。本当に希少になりました。細かい亀甲柄と深い紺地が美しいですね。帯は羅。帯締めの銀ネズがポイントです。

    jyohu

    夏の装いでは、襦袢と着物の重なりで透け感が生まれ、色の重なりが生まれます。夏こそ、奥行きのある装いを楽しむチャンスです。纏ってしまえば、こんなに軽くて涼やかなものはありません。


  • 絹芭蕉の着物ー羅のあかとー

    二階では、本格的な夏の装いを提案しています。

    絹芭蕉の訪問着はいかがでしょう。ふうわりと優しい着心地です。地の濃い紫が素敵ですね。羅の袋帯を締めて、正装に。印象的なべにあかは、夏独特の色。年代も問わず、流行もありません。万能の帯です。

    basyo

    今年も伊藤若冲の屏風を出しました。いつ見てもモダンで美しいです。


  • 本番前に

    今朝のこと。結婚式に向う前に、お立ち寄り下さいました。自然なラインで、すっきりとした着姿です。きものは、自分らしく纏うことが一番。絹のシワもあるがままに。帯締めは、レース編の盛夏用。一本あると重宝する、人気シリーズです。

    before the ceremony


  • 夏の結婚式へー絽縮緬の色無地ー

    6月5日の記事でもご紹介しましたお客様。結婚式も間近となり、本番用の着物でレッスンです。蝋たたきの色無地は、しっかりとした絽の縮緬。涼しげな印象です。市松の帯もまた違う表情を見せます。

    ro

    レッスンの合間、ホットサンドとコーヒーで、しばし休憩。皆さまも、和の時間いかがですか?