ただ今、前庭を臨むスペースにて、染め帯のいろいろをお楽しみいただけます。本格的な東京友禅を中心に提案中。染め小紋や無地紬にもすっきりと映え、新年迎えにぴったりです。お好みの一品を、是非お誂えくださいませ。
- カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
-
-
米沢進之介の「色紙」
米沢進之介氏の付下げ「色紙」です。現代的な色遣いと、控えめな柄でとても気に入っています。帯合わせが実はとても難しい着物なのですが、音符の帯がぴったりときましたので、この度のパーティー仕様に致しました。氏の付下げや訪問着は、そもそも地色が日本的な雰囲気から少し離れているので、帯はいかにもフォーマルのものより、フォーマルさの中に洒落感があるものや、渡りの柄を配したものが合います。ひと味違ったコーディネートを楽しみたい方に、おススメの作家さんです。
さて今回の晩餐会は、三國さんご自身とお話ししたり、記念撮影をしたり、世界的に有名なシェフを身近に感じることのできるチャンスでした。三國さんは、気さくで自然体、包容力のある素敵な方でした。いただいたお料理がみな、美味しいばかりでなく優しいお味だったことが、よく解りました。
-
熊谷好博子の「紅葉狩り」
母の愛用品です。熊谷好博子氏の紅葉狩りの帯。ちょうど今の季節、秋の展示会や顔見せに、よく締めております。三國さんのパーティーにも活躍しましたこの帯は、いかにも好博子という雰囲気です。描写の巧みさ、藍と橙をバランスよく遣った色彩感覚、何十年見ても飽きません。着物は蒔糊の訪問着。スマートカジュアにぴったりの、控えめな着物です。
さて、手元には小振のビーズバッグをあしらって。小さいですが、存在感はなかなかのものです。世洋装にも和装にもぴったりのビーズバッグは、マストアイテムです。こちらは、別注でひとつひとつ手作り致しますので、ご希望の方はお問い合わせ下さいませ。
-
それぞれのスマートカジュアル
さて今回の晩餐会では、ドレスコードはスマートカジュアル(お洒落な平服)と決まっておりました。会場でご一緒になった、当店のお客様方の装いをご紹介します。それぞれのスマートカジュアルは、皆さまそれぞれの個性で上手に着こなされ、華やかな雰囲気となりました。
こちらは、30代の若奥様。野蚕糸の着尺に、徳田義三の袋帯を締めてモダンな装いに。野蚕糸の光沢は、照明の中でいっそう上品に輝きます。帯締めの水色がとても美しく、若々しさを演出します。コーディネートのスパイスには、ブルー系がおススメです。
お母様です。シックな江戸小紋を大変モダンに着こなしていらっしゃいます。背中にちょっとある刺繍の花紋が、華やかです。黒地の袋帯がよくマッチしていますね。この角度からは見えないのですが、シックなコーディネートに帯留めの珊瑚がきれいに映えておりました。
いつもショートカットが印象的なキャリアウーマンのお客様です。無地紬に、バラをイメージさせる洒落袋で。帯が生きる、シンプルで上級の装いです。洒落袋は、こんな風にきっぱりと着こなせると素敵ですね。お持ちだった黒のバッグが、装いをキュッと引き締めていました。
こうして皆さまのコーディネートを拝見すると、なるほどこんな合わせ方もあるのかと、新しい発見があります。何よりも、ご自分らしさをそのままに素敵に装って下さっていることが嬉しいです。このまま『和楽』に載せたいくらいお洒落な、スマートカジュアルです。。。!!












