中央町に新しくできました。古粋(こいき)さん。
行ってきました。
お野菜のうまみがギュッと詰まった、体に優しい前菜です。
目の前で焼かれるハンバーグ、ステーキ。しつこくなく、とても美味しいです。
目の前で握られる、お寿司7種。こちらは、カニ。
程よい酸っぱさです。
デザートのフレンチトーストは、ソースが印象的でした。
量はたくさんありますが、全体的にしつこさのないコースです。
夜のみの営業で、完全予約制です。静かでとても落ち着きます。
是非一度、お運び下さいませ。
富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂
中央町に新しくできました。古粋(こいき)さん。
行ってきました。
お野菜のうまみがギュッと詰まった、体に優しい前菜です。
目の前で焼かれるハンバーグ、ステーキ。しつこくなく、とても美味しいです。
目の前で握られる、お寿司7種。こちらは、カニ。
程よい酸っぱさです。
デザートのフレンチトーストは、ソースが印象的でした。
量はたくさんありますが、全体的にしつこさのないコースです。
夜のみの営業で、完全予約制です。静かでとても落ち着きます。
是非一度、お運び下さいませ。
6月12日にオープンした、シルクスクリーン体験のできるお店「FCTRY」さんにて、オリジナルTシャツを作りました。
スマホにあった反物の画像を起こしてもらい、、、
仕上がりは、こちら。前は無地、背中に蝶を。
是非皆さま、一度ご体験下さいませ。
FCTRY
氷見市中央町9−46
火曜定休
昨日は祇園祭本番でした。今年はうちの町内が宮番に当たり、男の子は右大臣左大臣となり、太鼓台の先頭を町中歩きました。午前中は日宮神社で、神様にいち日の無事を祈願する儀式がありました。1時間弱にも及ぶ儀式、毎年このようなことが行われているなんて知りませんでした。非常に厳かな気持ちになりました。江戸小紋(籠目に千鳥)に、祖母の形見の相良刺繍の帯を締めて、子供が大臣を務めなければ経験できなかった貴重な時間を噛み締めました。
午後からは、一軒一軒お祓いをして回られる神主さん、お神輿と共に3時間の行列です。暑くて、それはそれは大変な時間でしたが、初めて祇園祭の本当の意味が解ったような気がしました。
心配された台風も無事に去り、日差しが出てきました。この連休は、氷見の海浜植物園にて「手作り」を親子で楽しみました。
まずは、フラワーゼリー。透明なゼリーの中に、色を付けたゼリーを注入して行きます。先を尖らせたストローを使い、花びらが開いた感じになるように、少しずつストローをズラしながら‥。ストローを刺す私、注入する息子、6歳になり初めて親子共同作業が成立しました(笑)お味も美味しく、勿体な〜いと言いながら完食致しました。
また別の日は、ポプリエッグ。ポプリを入れた卵の殻に布を貼り付け、シールやリボンで飾ります。仕上げに入ると、完成像で親子で少し揉めましたが(笑)妥協点を見つけ、ハロウィン仕様になりました。次回のごま豆腐作りも気になるところです。
植物園にはこうしたイベントがなくても、時々フラリと訪れます。パイナップルの木やミッキーマウスの木や、コーヒーの木、常時ある植物に加え、顔ぶれが変わっている時があり、意外な発見があります。入場券の裏側が、総湯の割引券になっているのもポイントです。氷見の皆さまも、時には是非氷見を楽しみましょう。
明日は、氷見で第一回目のマルシェが開催されます。飲食店、雑貨店、氷見ばかりでなく、富山県いろいろな所からの出店者が集まって商店街を賑やかにします。道路は歩行者天国となり、テーブルや椅子が並びます。子供も楽しめる「道路にらくがきコーナー」「大きなシャボン玉であおぼう!」「さをり織り体験」なども。10時から15時まで、是非みな様氷見の商店街にお集まり下さいませ。海の日の思い出、作りましょう。
絲穂も営業致します。足を伸ばして、こちらにも是非お越しくださいませ。
昨日は民宿「魚恵」さんにて、ランチ会がありました。前菜から、少しずつ色々なお料理が楽しめます。ここ数年で、個人的に気に入っているのが、ホタルイカの麻婆豆腐風。お刺身、焼き魚に続いて出される温かいお料理で、この辺りからホカホカしてきます。
今回とても印象的だったのは、氷見うどんをパスタ風にアレンジした、甘エビのアメリケーヌです。細めの麺に、優しい口当たりのソースがとても美味しく、満足感のある一品でした。
訪れる度に、いつも新しい食感、風味を楽しめる魚恵さん、また行きます。