• カテゴリー別アーカイブ 商品のご紹介
  • 秋の草花

    雨続きのお盆でした。ようやく日差しが見えてきました。

    残暑は続きますが、店内は、単衣の提案をしております。秋の草花を全体に描いた優しいタッチの訪問着、是非お二階でご覧下さいませ。帯は生絹(すずし)の綾。紗のような軽さは、単衣の時期に最適です。引箔という西陣伝統の技法を使用しました。松葉をモチーフにした、色合いの美しい一本です。

    autumn


  • 古箔と螺鈿と

    誉田屋源兵衛の帯です。名塩の古箔を使用。螺鈿を織込みました。角度によってキラリと光る究極の作。人間国宝、二塚長生の訪問着と合わせました。糊糸目の直線、こちらも究極。是非近くでご覧いただきたい手仕事です。独特の藍色は、眺めていると引き込まれ、しばし暑さを忘れます。

    osao

    力のある作品を見ていると、これが本当のきものなのだと実感します。語りかけてくるものを受け止めたり、インスピレーションを研ぎすましたり。身に着けるだけでないきものの在り方が、あります。


  • 夏の着尺ー絞りの色々ー

    浴衣としても、夏の着物としてもお召しいただけます。

    どちらも鉄線を表現しました。左は雪花絞り。中心のピンクがポイントです。総柄で大胆に着こなして下さい。

    右は帽子絞り。紫の地色にくっきりと浮き出る白の鉄線が、きれいです。

    sibori

    こちらは、竜巻絞り。地色の滅赤が印象的です。いびつに走る黒のラインがいかにも手仕事の雰囲気。丈の長い半幅帯で、色々な結びを楽しんで下さい。

    tatumaki

    絞りと言っても、様々です。長い歴史のある伝統の技ですから、日本人の心に響くものがありますね。お好みの絞りを是非、見つけて下さい。


  • 6時13分

    6時13分。すでに目覚めている時間でしょうか。夜のこの時間は、まだ明るいですね。素材そのものが貴重になりました。科布の暖簾。藍染めです。デザインはもちろん、落ち着いた色合いも魅力です。

    sinahu

    同じく藍染めの暖簾です。臈纈染め。忘れられない程、印象的です。

    rabbit

    さて久しぶりに出しました。故、渡辺俊明氏の掛軸。「不二千鳥」。ご縁のある方、是非この夏にどうぞ。

    syunmei


  • 変わり絽ー薄ピンクー

    昨日ご紹介しました変わり絽の着尺、薄いピンクもございます。こちらは、柄もハッキリと致します。トンボを上品に表現した絽の名古屋帯とともに。盛夏の美しい装いです。

    ro,pink

    絽の小紋、夏ツバキ。流れるような図案が印象的です。地色も控えめで、長くお召しいただけます。帯は琴糸で織り上げた「笹蔓段紋」。夏のお茶会にぴったりのコーディネート、いかがでしょう。

    syara


  • 子供甚平

    今年も始まりました。子供甚平。緑の市松模様(左)は新作です。右はベビーサイズ、人気のトンボさん。どちらも国産の紅梅織です。お好きな柄で、お誂えを承ります。

    jinbei

    二階では、伊藤若冲の屏風がお目見えしました。毎年ご縁をいただけることに感謝です。

    jyakucyu


  • 夕涼みー紗九寸ー

    絽の訪問着です(藤井絞)雪輪に千鳥。ほんのり生成りの地色に、千鳥が映えますね。帯は紗の九寸。グレー地の芯をが入れて仕上げます。手織り独特の繊細さとしなやかさがあります。

    fireworks

    誉田屋源兵衛の新作のゆかたです(紋散らし)古典文様がモダンに表現されています。上等で贅沢な夏着尺となりました。幅広い年齢層にお召しいただけます。

    montukusi

    昨日は、婚礼の訪問着をお探しの方仕様に、二階はすべて袷のフォーマルもの一色のしつらいとなりました。一夜明け、今日は薄物一色に。どっしりと重量感のある雰囲気から、さらりと涼感の漂う空間へ。見応えのある在庫があるおかげで、私たち自身がきものの世界をとても楽しんでいます。是非、ご予約されてご来店下さいませ。℡:0766-74-6218


  • 扇面

    梅雨らしい空模様です。エントランス、ヴィクトリア時代の扇面が、皆さまをお出迎え致します。繊細なレースと螺鈿の細工を是非ご覧下さいませ。ゆかたは総絞り。大きな花火のような柄が、エメラルドグリーンに映えます。帯はリバーシブル。

    suehiro

    季節の暖簾、タペストリーもお楽しみ下さいませ。千鳥の柄、涼しげです。

    tidori