コンテンツへスキップ
Skip to PAGES-2
Skip to BLOCK-10
Skip to GCE_WIDGET-5
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to RECENT-COMMENTS-2
Skip to ARCHIVES-2
Skip to SEARCH-2
Skip to WP_STATISTICS_WIDGET-2
Skip to META-2
Skip to BLOCK-6
Skip to BLOCK-7
Skip to BLOCK-8
Skip to CUSTOM_HTML-4

きものの館絲穂

富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂

富山県氷見市の呉服屋 きものの館絲穂

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 絲穂Instagram
  • きものの館絲穂のご紹介
←過去の投稿新しい投稿→
  • カテゴリー別アーカイブ 商品のご紹介
  • たけのこの帯

    投稿日: 2010年4月20日 9:00 AM miccho コメント

    旬です。たけのこの帯、お楽しみ下さい。上は紙布の帯。軽く締めやすく、お洒落です。雪輪柄の絞りの着尺に合わせました。

    20100420


    商品のご紹介
  • 竜巻絞りの着尺

    投稿日: 2010年4月19日 9:00 AM miccho コメント

    単衣にも美しい、藤井絞の竜巻絞りの着尺、店内にてお楽しみ下さいませ。帯も絞り。名門、野口の絞りです。垢抜けたデザインが魅力です。

    20100419


    商品のご紹介
  • おしどりの帯

    投稿日: 2010年4月14日 9:00 AM miccho コメント

    ただ今、二階の展示場にて、羽田登喜男氏の染め帯をディスプレイしています。代表作のおしどりをモチーフにした、鮮やかで上品な逸品、興味のある方は是非ご覧になって下さい。

    腹に出る部分のデザインが、お洒落です。


    商品のご紹介
  • 二塚長生の帯、再び

    投稿日: 2010年4月13日 9:00 AM miccho コメント

    同じく昨年の4月にご紹介しました二塚長生の蘭の帯、先日は、蒔糊(まきのり)の色無地と合わせてみました。糊を蒔くように置いて、地の色から防染する蒔糊は、非常に高度な技術です。独特の上質感があります。二塚氏の帯とぴったり合うのは、そのためでしょう。

    20100413


    商品のご紹介
  • 金華山の帯

    投稿日: 2010年4月9日 9:00 AM miccho コメント

    誉田屋源兵衛作、金華山織りの袋帯、前庭を臨むスペースにてお楽しみ下さい。金華山織り独特の美しい凹凸からは、上品な力強さが漂います。

    20100409


    商品のご紹介
  • イタリア素材のバッグ

    投稿日: 2010年4月8日 9:00 AM miccho コメント

    イタリア製の生地を使用しました。存在感と洒落感が人気の、ただ今注目度ナンバーワンのバッグです。幾重にも重なる持ち手も魅力。お問い合わせは、お早めにどうぞ。

    20100408


    商品のご紹介
  • 恵光童子の帯

    投稿日: 2010年4月6日 9:00 AM miccho コメント

    恵光童子というタイトルの帯です。童子の、躍動感ある表情が印象的です。腹に出る部分には、童子が手にしている花が、すっきりと描かれています。興味のある方は、実物でお確かめ下さい。都会的な地模様の色無地と合わせて。ただ今、店内にて提案中です。単衣の装いにも素敵です。

    20100406


    商品のご紹介
  • どっと小紋と春告げの帯

    投稿日: 2010年4月5日 9:00 AM miccho コメント

    着物はどっと模様の織物。淡い水色がきれいですね。帯は、絞りや刺繍で春をいろいろに表現したものです。この時期だからこそ楽しめる春告げの帯、いかがでしょう。

    20100405


    商品のご紹介
  • さくらの小紋と、くり繭の帯

    投稿日: 2010年4月1日 9:00 AM miccho コメント

    上品で美しい桜模様の小紋はいかがでしょう。手描きならではのやわらかな雰囲気、素敵ですね。くり繭の無地の帯を合わせて。繭そのものの色を活かしました。見れば見るほど美しく、奥深い帯です。

    20100401


    商品のご紹介
  • さくらさくら

    投稿日: 2010年3月22日 9:00 AM miccho コメント

    20日土曜、おひなの会初日は、さくらの開花を予感させるような大変暖かい日でした。

    お茶を点てるスペースは、誉田屋源兵衛のさくらのタペストリーで春を演出。さくらの部分は、紙布になっています。とても美しいタペストリー、是非、本日も御覧下さい。

    20100322_1

    おとといお越し下さった皆さまに大好評でした、とらやの最中。本日もご用意しております。器は、雛の誰が袖模様。九谷焼です。一枚いちまい柄が違いますので、それもお楽しみのひとつです。

    20100322_2

    ご来店、お待ちしております。


    あれこれ 商品のご紹介

投稿のページ送り

前へ 1 … 62 63 64 … 76 次へ

  • 当店について

    • きものの館絲穂のご紹介
  • 絲穂Instagram
  • 営業日(日曜定休)

    2025 9月

    月 火 水 木 金 土 日
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    • 定休日

      定休日

      2025年9月7日

      さらに詳細を表示

    •
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    • 定休日

      定休日

      2025年9月14日

      さらに詳細を表示

    •
    15
    • 営業

      営業

      2025年9月15日

      さらに詳細を表示

    •
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    • 定休日

      定休日

      2025年9月21日

      さらに詳細を表示

    •
    22
    23
    • 営業

      営業

      2025年9月23日

      さらに詳細を表示

    •
    24
    25
    26
    27
    28
    • 定休日

      定休日

      2025年9月28日

      さらに詳細を表示

    •
    29
    30
  • 最近の投稿

    • 敬老の日 2025年9月13日
    • 永遠のサンドイッチ 2025年8月27日
    • 優しい物語のために 2025年8月25日
    • 芭蕉布展 2025年8月16日
    • 和風温泉元湯 叶 2025年8月15日
  • カテゴリー

    • あれこれ
    • お客様へのお知らせ
    • お着物の話題
    • 商品のご紹介
    • 未分類
    • 未分類
    • 氷見のこと
    • 落語の話題
  • 最近のコメント

    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
    • 米沢進之介の「色紙」 に 米沢進之介米沢進之介 より
    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
    • 米沢進之介の「色紙」 に 米沢進之介米沢進之介 より
    • 米沢進之介の「色紙」 に micchomiccho より
  • アーカイブ

  • 2010/8/10から2023/10/6までの総訪問者数:119040 このカウンターは2023年10月7日からの計数です

    • 0
    • 1
    • 12
    • 110
    • 358
    • 7,762
    • 12,310
    • 0
    • 2025年9月13日
  • メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
        • ©きものの館絲穂 2008-2023

        ©2025 raindrops 投稿フィード かつ コメントフィード レインドロップス テーマ