• カテゴリー別アーカイブ あれこれ
  • お彼岸

    micchoが何かと忙しそうにしているので、1日だけ裏管理人が記事を書きます。

    21日日曜日の朝日新聞の天声人語によると、最近、有名人、偉人のお墓をめぐるのが、密かなブームとなっているのだそうです。そのような人たちを名付けて、「墓マイラー」と呼ぶのだとか。すでにおわかりのように、「墓参り」をする人なので、「マイラー」としたようです。

    名称にはちょっと軽薄な印象も漂っていますが、このようにカテゴリーでくくることで、「墓めぐり」につきまとう、どこか暗い感じが一掃され、気軽に(というと語弊があるかもしれませんが)色々な有名人のお墓を見て歩くことができるのかもしれませんね。このような「墓マイラー」は潜在的にかなりいるらしく、このようなサイトもあるくらいです(これはすごいサイトです)。奥が深そうですね。

    実際にこのような著名人のお墓を訪ねてみると、何とも言いようのない感慨がわき起こります。学校の授業で習った有名な人が、確かにこの世に実在し、そして亡くなってここに葬られているという事実が、様々な思いを去来させるのかもしれません。お墓は、自分自身と、葬られている人との間に介在し、距離を近づける働きもあるのかもしれません。

    かつて、ボストンの街にある歴史的な建造物やスポットをめぐっていたときに、墓地に行き当たり、思いがけずコットン・マザーのお墓を見つけたことがありました。まだ、アメリカが国としての形を調えるはるか以前、1600年代の後半のピューリタン社会の中で、重要な役割を果たしたマザーは、有名なセイラムの魔女狩りにおいては、その裁判の正当性を主張し、アメリカの歴史の暗部ともいえる出来事にその名を残した人ですが、きわめて優秀な神学者であり、その貢献も多大なものがありました。

    大学時代などで、この人の著作の一部を読まされたことがあったのですが、ピューリタン特有の、極めて退屈な文章で、正直言って、全く食指が動かなかったものです。しかし、実際に彼のお墓を目の前にしてみると、急にその退屈な文章が意味のあるものとして浮き上がってくるような気分を味わいました。お墓が、歴史上の著名人と現代に生きる自分とのつながりを作り出してくれたかのようでした。

    さて、日曜からお彼岸に入っています。お墓参りにでは出かけられましたか? お墓には、上にも書いたように、違う世界に存在しているに違いない死者との距離を縮めてくれる働きがあるようです。亡くなった方との、久しぶりの「対話」のためにも、お彼岸のうちにお墓参りをなさってはいかがでしょうか。


  • さくらさくら

    20日土曜、おひなの会初日は、さくらの開花を予感させるような大変暖かい日でした。

    お茶を点てるスペースは、誉田屋源兵衛のさくらのタペストリーで春を演出。さくらの部分は、紙布になっています。とても美しいタペストリー、是非、本日も御覧下さい。

    20100322_1

    おとといお越し下さった皆さまに大好評でした、とらやの最中。本日もご用意しております。器は、雛の誰が袖模様。九谷焼です。一枚いちまい柄が違いますので、それもお楽しみのひとつです。

    20100322_2

    ご来店、お待ちしております。


  • おひなの会へ

    先週のとある日、おひなの会にお誘いをいただき、祇園まで。いつも楽しみにしているお雛さま、一番好きなのは、美人の官女と表情豊かなお五人囃子。

    20100306_4 20100306_5

    由緒あるお人形たちに、今年も縁があったことを嬉しく思い、その足で何必館・京都現代美術館へ。3月28日まで、魯山人を使う展が行われています。こちらの美術館、魯山人の作品は地下に常設しているのですが、今回は、どの階もオール魯山人!焼き物から書まで、魯山人の世界にどっぷり浸れます。茶入れの仕服も必見。志村ふくみさんの作品です。個人的に、5階の展示室がお気に入りスポットです。美しい中庭を眺めながら、ぼぉーっと芸術の余韻に浸る時間は、まさに心のデトックス。祇園の方へ行かれた折には、是非お立ち寄りください。よく、現代の芸術家の作品が展示されています。今までで心に残ったのは、写真家ロベール・ドアノーの世界。モノクロで映し出される、日常のひとコマに衝撃を受けました。



  • 枝の赤

    現在のもみじの様子です。先月、剪定を終えすっきりとした表情をしております。

    枝が赤くなると、そろそろ新芽が顔を出し始めるサイン。楽しみです。

    早く暖かくなればいいのに。。。

    20100306_1


  • 兆し

    さて、今日から3月です。まだまだ肌寒い日もありますが、春の兆しを確かに感じます。

    もみじの木にやってくる山鳥のつがい、その姿と鳴き声は、いつも春の近いことを教えてくれます。

    声が聞えたと思って姿を認めるや、パッと飛び立ってしまう、束の間の嬉しさと口惜しさ。
    至るところにある小さな兆しが、楽しみな季節です。


  • 雪持ちの風景

    この一週間は、春の陽気が感じられました。

    今月は、寒い荒れ模様のお天気が、ずっと続きましたね。

    こちらは17日の朝に撮影したものです。屋根や木々に少しだけ積もった雪が、朝の光を受けきらきらと輝きました。

    さてこのように、植物や木々に雪が積もっている様を表現した「雪持ち」は、訪問着など着物の意匠によく用いられます。美しい風情を表すと同時に、積もる雪を振り払おうとする植物の生命力、春の訪れを意味しているのだそうです。

    先日は、モミジの剪定も終わりすっきりしました。良い新芽が顔を出しますように。

    善き春となりますように。

    20100227