瑞風の旅へ 投稿日: 2019年8月24日 1:59 PM miccho コメント 親子で瑞風の旅にお出かけになりました。何枚ものお着物を携えて。 お嬢様は、雪花絞りの夏小紋(藤井絞)に、花火の本紗の帯(誉田屋源兵衛)を。お母様は、白鷹の無地に生紬(更紗)の帯を。 お母様(左)の帯、久しぶりに拝見しました。榀布の帯、なんて素敵なんでしょう! 親子でお着物の旅、いいですね。 📂投稿グループ お着物の話題
馬師皇 投稿日: 2019年8月22日 4:16 PM miccho コメント 雨が続きます。少しずつ、秋の訪れを感じます。 床の間、掛物は「馬師皇」。シクルロードと合わせました。 そろそろ、透けない素材が目に映えます。 古典的な小紋は、無地の帯と合わせて今の装いに。 秋のお出かけ、考えたくなります。 📂投稿グループ あれこれ お着物の話題
かえる 投稿日: 2019年8月12日 12:43 PM miccho コメント 連休、お盆、いかがお過ごしでしょうか。 以前に息子が捕まえて、庭に逃がしてやったカエルが、帰って来ました。もしかして、ここが好きでずっといてくれたのかもしれませんが。 お盆は久しぶりに会う人、久しぶりに帰る場所、色々な久しぶりがあります。穏やかに先祖を思うことは、勿論。心に残る数日間にしたいものです。 日曜以外は、毎日営業していますが、お越しの際にはお電話をいただけると嬉しいです。 TEL 0766-74-6218 📂投稿グループ 未分類
水墨美術館へ 投稿日: 2019年8月2日 4:59 PM miccho コメント 暑い暑い毎日ですが、涼やかな装いで水墨美術館へお出かけになりました。 小千谷のちぢみに花籠の帯が美しく映えます。 幽霊展、楽しまれたとのことでした。 さて私の着物姿の原点は、実は幽霊です。細くスラリと、そして幻想的な雰囲気。20代の頃は、美人画の幽霊に憧れたものでした。行きたいですね、幽霊展。 📂投稿グループ お着物の話題
ちまき 投稿日: 2019年8月1日 12:48 PM miccho コメント 8月がスタートしました。 今年も祇園祭のちまきにご縁がありました。 また一年、無事に過ごせますように。お客様みな様と、良いご縁が続きますように。 📂投稿グループ 未分類
大菊 投稿日: 2019年7月29日 11:48 AM miccho コメント 暑い日が続いております。 琳派の大菊を表現した、綿麻の着物です(誉田屋源兵衛)スカッと黄色の鮮やかな麻帯と共に。 和小物さくらの籠バッグも入りました。形がキュートでお洒落です。 夏のお出かけのアクセントに、是非。 📂投稿グループ お着物の話題 商品のご紹介
ボーノ・ペッシェへ 投稿日: 2019年7月18日 9:34 AM miccho コメント 梅雨の晴れ間に恵まれた昨日、お客様とボーノ・ペッシェでランチ会を致しました。 美容室の先生に、着付けをお手伝いいただき、 上布、芭蕉布、小千谷、様々に装って、しばし着物談義です。 いつも美味しいパスタの後は、程よい甘さのアイスクリームを。 大満足のいち日でした。 📂投稿グループ 未分類
祇園祭へ 投稿日: 2019年7月15日 9:57 AM miccho コメント 昨日は氷見の祇園祭でした。お祭りの前に、浴衣姿でお立寄り下さいました。 金魚の浴衣は、誉田屋源兵衛作。面白さと可愛さと。 行かれる直前に、帯を墨黒の麻帯にチェンジ!グッと金魚が映える装いになりました。 さて、ワタクシゴトで恐縮ですが、今年の祇園祭の左大臣は息子の友人で、なぜか今年も一緒に練り歩いてしまいました。 山車も町内ごとの雰囲気があり、それぞれに細工など美しいものです。 📂投稿グループ 未分類
藍 投稿日: 2019年7月12日 1:43 PM miccho コメント 今日は日差しが見えます。 店内、豆絞りの暖簾、藍染めのタペストリーなど藍色の彩りでお迎えしてます。 庭には、今年も生きていました!毎年顔を見せるかたつむり。 二階には、真紅のバラ。 生命の彩りも嬉しいです。 📂投稿グループ あれこれ 商品のご紹介