• グレゴリオ聖歌

    第九の声を聞くと出番です。グレゴリオ聖歌の帯!

    音楽会、クリスマス会、お誕生日会(腹前はアヴェマリア)様々なシーンに活躍してきました。教会での少しカジュアルな結婚式にも。

    今日は、横段の紬に合わせてちょっと楽しいイメージに致しました。


  • 松皮菱

    11月がスタートしました。

    本日のエントランスです。京極鮫小紋に、松皮菱の袋帯を合わせて(桝屋高尾)、きらびやかではないけれど、存在感のあるフォーマルの装いに致しました。

    Kimonol: Kyo-komon resist dye stencil on silk crepe

    Obi: Diamond pattern called Mastukawabisi,work of Masuya      Takao

     


  • 琉球紬を

    先日の雨の中、お着物でお越しくださいました。

    琉球紬に、辻が花(藤井絞)の帯を合わせて。着物の柄と帯の柄が互いに映えます。色合いも、今の季節にぴったりです。

    週末の朗読会も、装いを楽しみにしています。


  • おさんぽハロゥイン

    来たる10月22日(火曜)、子供たちが仮装して商店街を回り、お菓子をもらう、おさんぽハロゥインが行われます。

    今回は回る時間が長くなり(10時〜14時)気になるお店でゆっくりショッピングをしたり、ランチを楽しめるようです。

    当店では、大人向けに自家製紅茶ゼリーを限定20ご用意致します。お子様には、生ジュースやソーダもございます。是非、カフェタイムにもお寄り下さいませ。


  • 月を待って

    今日はグッと冷え込んできました。

    昨夜は台風一過の空にまあるいお月様が見えました。

    この時期に是非お勧めなのが、こちらの帯。月の色々をアップリケ調子で表現しました。小紋は、絞り(藤井絞)です。チラチラと星が舞うようにも見えます。

    美しい夜空を待ちながら。

    Kimono: Tie-dyeing on silk crepe, work of Fuji shibori

    Obi: Many kind of moon made by applique, work of Kosodeya


  • 辻が花

    朝晩と冷え込み、ようやく秋の深まりを感じます。二階では重厚感のある装いを。見応えのある季節になりました。

    紺系の焦茶に、星が刺繍で散りばめられた付下げです(染めの百趣矢野)。控えめですが、キラキラと美しいです。帯は小袖を図案化した「辻が花祥」。

    Kimono: Tsukesage(suitable for formal occasion) with many tiny stars of embroidery, work of Yano

    Obi: Classical tsujigahana with modern design

    こちらは、辻が花を絞りで表現した訪問着です。抑えた地色に、辻が花の華やかさが映えます。帯は枡屋高尾「松皮菱」。グッと無地感ですが、密かに浮き出る文様が印象的です。

    Kimono: Homongi(suitable for formal occasion) Tsujigahana pattern of tie-dyeing

    Obi: Diamond pattern called Mastukawabisi, work of Masuyatakao

     


  • 雪花絞りの帯揚げ

    装いに少し新しい印象を与える、雪花絞りの帯揚げが(藤井絞)入りました。

    エントランスには、優しい色合いを。都会的な鼠地に、ドットがモダンな小紋に(千切屋治兵衛)、刺繍でまゆみを表現した帯を合わせました。とても女性らしい雰囲気です。

    こちらは、グッとシックな装いです。細かい格子模様の紬に、綿織の帯を合わせました。帯揚げがインパクトになります。

    秋の装いのポイントに、是非いかがですか。