• おさんぽハロゥイン

    秋晴れの空が広がった昨日、仮装した子供達が商店街のお店を周り、お菓子をもらう、おさんぽハロウィンが行われました。

    3回目の今回は、親子それぞれ好きなペースで、お母さんたちはお買い物を楽しみながらということで、商店街は仮装した可愛い子供たちの姿があちこちに。

    この日は私も仮装熱が高まるので、あれこれ考えます。今年は息子がカボチャに扮し、オレンジ一色だったので合わせてみました。今から40年は前のものですが、氷見の作家、高木錦司氏の臈纈染の帯を出してきました。和小物さくらの帯揚げで、印象を強く。黒の大島には何でものります。

    ご来店下さった皆様、いつかゆっくりとくつろいで下さいね。


  • 辻が花ー藤井絞ー

    ぐっと冷えて参りました。ぐっと深みのあるコーディネート、いかがでしょう。

    帯は藤井絞の辻が花、新色です。色無地は、麹塵(きくじん)染。光線の具合で玉虫色に光る、独特な染め方です。お茶室では、陰影礼賛の雰囲気です。帯揚げは、和小物さくらの新作です。エントランスにて、どうぞ。

    サロンへ続く暖簾、今日は櫛の色々をお楽しみ下さいませ。

     


  • 大輪の花

    報恩講のお帰りに、お寺の奥様がお見えになりました。

    懐かしい、なんと素敵な渡辺俊明氏の帯!色無地に映えて、大輪の花がとても印象に残ります。

    俊明先生の作品は、いつも、どれもメッセージ性に溢れていて、触れると心がハッとします。とても良い時間でした。


  • 蜘蛛の家

    今日はすっきりと晴れ上がりました。

    今朝も、蜘蛛の巣がありました。この場所が好きなのか、住みやすいのか、近頃はここによく。

    毎回、なんと美しい住まいが仕上がるものかと感心します。頭上、お気をつけくださいませ。もったいなくて、壊せないかもしれませんから。

     


  • 花と着物とー秋深まるー

    十月が始まりました。

    いつものカサブランカに、今日はススキが並びました。グッと秋の風情を感じます。

    いつものアンティークの椅子には、縮緬紬の無地と、ムガの洒落袋。

    そのままお進みになって、ゆっくりとお着物をご覧くださいませ。

    季節の取り合わせ、お楽しみいただけます。


  • 幾何学

    いつもお見えになる日舞の先生、この日は面白い幾何学模様の帯を締めてお越しになりました。

    随分前に買っていただいたものですが、大変モダンで面白いデザインです。シンプルさも魅力です。

    お着物の渋いお色に映えます。とても素敵でした。

     


  • ススキと兎

    すっかりと秋の風情になりました。

    玄関では、愛嬌のある兎が皆さまをお出迎えします。

    グッと気温が下がった昨日、久しぶりに着物に袖を通しました。単衣の江戸小紋に、格子の帯を(川口良三作)。

    気分転換したい時に、着物は最高です。普段は締めないツボを締め、動きも制限される中で、緊張感のあるひとときを過ごせます。何より、気持ちがとても豊かになります。誰に見せるわけでもない、自分だけの充足感を味わいました。


  • 新作の帯揚げ

    和小物さくらの新作、入りました。

    程よく主張する市松模様、アクセントになります。帯は織楽浅野。

    渦をモチーフにした動きのあるタイプです。帯は藍田正雄作、引き杢。

    小物で秋のお洒落を楽しんで下さい。


  • 夜空を見上げて

    毎晩、月を見ています。すっきり見える日は少なく、雲の行ったり来たりの間に、瞬間見えるその束の間に心が躍ります。

    さて今夜は中秋の名月、明日は満月だそうで、是非とも夜空を見上げたいところです。

    月をモチーフにした帯(小袖屋)、この時期になるとしっくりと見応えがあります。

    素敵な秋の夜を過ごされますように。

    本日、営業しています。