• 変わり絽ー薄ピンクー

    昨日ご紹介しました変わり絽の着尺、薄いピンクもございます。こちらは、柄もハッキリと致します。トンボを上品に表現した絽の名古屋帯とともに。盛夏の美しい装いです。

    ro,pink

    絽の小紋、夏ツバキ。流れるような図案が印象的です。地色も控えめで、長くお召しいただけます。帯は琴糸で織り上げた「笹蔓段紋」。夏のお茶会にぴったりのコーディネート、いかがでしょう。

    syara


  • 変わり絽

    月曜の午前中には、着物を着るようになりました。ホンの束の間、気持ちのリセットです。手紙を書いたり、普段読めない本を読んだり、お客様とお話ししたり。

    ro

    着物は変わり絽。無地に見えますが、ごくうっすらと引き染めのような模様があります。微妙な地色と相まって、独特のニュアンスが楽しめます。さらさらと風合いも良く、夏はいつもいつも、これです。献上帯も映えます。黒地の帯揚げには、ツバメの柄がありますが、結び方次第で見えたり隠れたり。今日は見えませんね(笑)見えないなら見えないままでもいいかと、思うようになりました。襟元のかき合わせに寄る、絹の皺もとても好きです。

    月曜の午前、着付けのレッスンいかがですか?


  • アンティークガラス

    キャビネットの中です。マイセンのコレクションからアンティークガラスの色々に。こうして盛夏を迎えます。グラス、爬虫類の形をした砂糖入れ、リキュールセット…。

    glasses

    3歳になる息子に声をかけます。「お道具が変わったよ。」自分の声と重なって、かつて自分が3歳だった頃、同じことを言った母の声を思い出しました。窓からの日差しとガラスが共鳴して、キラキラしていたこと、展示場に入ると、向こうが透けて見えるきれいな着物がたくさんあったことも。子供ながらに感じていた夏の到来。連続した記憶が甦りました。

    もうすぐ水無月も終わりです。今年はどんな夏になりますでしょうか。


  • 子供甚平

    今年も始まりました。子供甚平。緑の市松模様(左)は新作です。右はベビーサイズ、人気のトンボさん。どちらも国産の紅梅織です。お好きな柄で、お誂えを承ります。

    jinbei

    二階では、伊藤若冲の屏風がお目見えしました。毎年ご縁をいただけることに感謝です。

    jyakucyu


  • 有機オレンジジュース

    今日は梅雨の空模様です。すっきりしないこんな日は、美味しいジュースでもいかがでしょう?有機栽培のオレンジが入りました。100パーセント生ジュースをお楽しみ下さいませ。

    玄関、風の通り道には風鈴。国宝、魚住為楽氏の作です。

    hurin

    いつもはディスプレイに使われているピアノ、久しぶりに開けてみました。随分と調律をしていないので、鳴らない音もあります。フランス製のアンティーク「エラール」、本象牙の鍵盤も貴重です。

    piano

    香は京都堀川製「宝輪」。BGMはフジコへ•ミングのヴェートーヴェンです。

    五感でサロンを味わって下さませ。


  • 夕涼みー紗九寸ー

    絽の訪問着です(藤井絞)雪輪に千鳥。ほんのり生成りの地色に、千鳥が映えますね。帯は紗の九寸。グレー地の芯をが入れて仕上げます。手織り独特の繊細さとしなやかさがあります。

    fireworks

    誉田屋源兵衛の新作のゆかたです(紋散らし)古典文様がモダンに表現されています。上等で贅沢な夏着尺となりました。幅広い年齢層にお召しいただけます。

    montukusi

    昨日は、婚礼の訪問着をお探しの方仕様に、二階はすべて袷のフォーマルもの一色のしつらいとなりました。一夜明け、今日は薄物一色に。どっしりと重量感のある雰囲気から、さらりと涼感の漂う空間へ。見応えのある在庫があるおかげで、私たち自身がきものの世界をとても楽しんでいます。是非、ご予約されてご来店下さいませ。℡:0766-74-6218


  • あじさい

    青空が広がりました。週の始まり、いかがお過ごしでしょう。店内、あじさいが彩ります。

    ajisai1

    小振りの愛らしい風情をお楽しみ下さいませ。

    ajisai2

    二階には、娑羅。やはり夏の花、咲かぬとも葉が涼しげです。

    syara

    床の間、掛物はカッパ。山口朋水氏の臈纈です。躍動感に溢れています。

    kappa


  • 扇面

    梅雨らしい空模様です。エントランス、ヴィクトリア時代の扇面が、皆さまをお出迎え致します。繊細なレースと螺鈿の細工を是非ご覧下さいませ。ゆかたは総絞り。大きな花火のような柄が、エメラルドグリーンに映えます。帯はリバーシブル。

    suehiro

    季節の暖簾、タペストリーもお楽しみ下さいませ。千鳥の柄、涼しげです。

    tidori


  • 夏きもの、いろいろ

    二階でお楽しみ下さい。

    紫地は、絹芭蕉の訪問着。ざっくりとした羅織の帯と合わせて、盛夏のフォーマルに。ふうわりと風を感じる素敵な装いです。

    からし地は、竜巻絞りの夏着尺。藤井絞の定番です。いびつに走る緑のラインが、いかにも手仕事の雰囲気です。夏らしくスパイシーな装いです。

    kinubasyo

    こちらも藤井絞の人気シリーズ、雪花絞の着尺です。すっきり爽やかな白と藍。無地の夏帯と一緒に、夏の小紋としてお召し下さいませ。

    sekka