• 連休の営業

    吹く風に、春の香りが漂います。連休はいかがお過ごしですか?

    29日(昭和の日)営業致します。5月は、4日の日曜のみ休業、3、5、6日は営業致します。ご来店の折には、お電話をいただけましたら幸いです。0766−74−6218

    前庭のもみじがようやく若葉を広げて参りました。赤と緑の織りなす空間です。

    garden

    二階には、鯉のぼり(山口朋水作)臈纈染めの力強い鯉をお楽しみ下さい。

    koinobori


  • 米沢進之介の色留

    久しぶりに、米沢進之介の着物を色々と見ています。色遣いも作風も、一般の友禅作品とは趣きが異なります。どことなく洋画を見ているかのような雰囲気のものが多いのですが、こちらの色留は、色留袖らしいオーソドックスな雰囲気があります。地色、柄は派手ではありませんが、着てみると存在感がある、力があるという、いかにも進之介の着物らしい魅力も十分に持ちあわせています。本佐賀錦の袋帯を合わせて、ゴールドでまとめた上品なフォーマルの提案です。

    sinnosuke


  • 辻が花

    ただ今のエントランスです。着物は保科祐彩作、江戸小紋。名古屋帯は辻が花、素材は生紬です。これから、単衣の時期に活躍します。

    tsujigahana

    手組みの帯締めは、和装小物さくら製。装いを引き締める、深い紫です。

    purple

    店内、テーブルクロスを一新です。ホースヘアーの黒、すっきりとした印象になっています。

    horse


  • Over the Rainbow

    ただ今、桜が見頃です。ハットリ君のカラクリ橋にて。お天気の良い日は、くっきりと虹が現れるそうです。その昔、虹の立つところに市が起こると伝えられていたそうで、氷見の明るい未来を象徴した橋です。現在、過去、未来をイメージした作りになっています。

    rainbow

    虹の向こうに希望を感じて。美しいひとときを。


  • みやこちどり

    ただ今、店内を「みやこちどり」が彩っております。気品のある色、姿をお楽しみ下さいませ。

    miyako

    二階では、初夏に向け爽やかな装いを提案中。菱文様をさりげなく裾にあしらった、上品な付下げです。袋帯は、三つ葉の桐。古典の雰囲気を残しつつ、装いをモダンに仕上げます。様々な訪問着や色無地に合わせて、どうぞ。今回は、水色の同系でまとめました。観世の茶をポイントに。

    blue


  • 新芽

    今春初めての、もみじの新芽が出ました。例年は3月にはちらほらと顔を出しますが、今年はようやく。雪は少なかったけれど、とても寒い冬だったせいでしょうか。この赤い小さな顔を見ると、ああ春が来たなと思います。

    sinme

    ここ数日は晴天が続いています。お天気が良いと、自然とウキウキするのは何故でしょう。今日のBGMはヴィヴァルディの「春」です。ヴァイオリンの音色にも春を感じて下さい。


  • 渡文の帯

    近頃は、在庫の色々を取り出してきては、まるで新しいものを発見したかのような喜びに浸っています。ヒットは、こちらの名古屋帯。名門、渡文のものです。地風、色合いが上等で、インパクトはありますが、派手はでしくなく、着物との相性次第で、ながく楽しめる帯だと思います。今回は、保科祐彩作の江戸小紋と合わせました。ニュアンスがぴったりとマッチしていませんか?

    watabun

    春のお茶会、お食事会などのシーンに、或いは美術鑑賞にいかがでしょう。個人的には、水墨美術館に上村松園の美人画を楽しみに行きたい雰囲気です。春は是非、着物でお出かけして下さい。着付け、レッスン致します。


  • 春の小物いろいろ

    クローバーの美しい季節です。タペストリーは、いかがでしょう。

    兜の新柄も入りました。ちょっとスリムな人気シリーズです。

    kabuto

    紫外線対策にも和のテイストを。UVカット手袋、あります。

    globe

    明日から4月、美しい春となりますように。もみじの枝も赤く色づいて参りました。新芽の誕生が待たれます。