• キッズリュック

    皆さん、こんにちは。Showです。アトリエまなさんに作っていただきました。キッズリュック夏バージョンです。キュートなプリントは、リバティ製。

    bag

    何を詰めてお出かけしようかな…。開くと、シルクハットのジェントルマンが!鈴も鳴ります。

    オーダー、承ります。


  • フルーツサンド

    メニューには常時ありませんが、密かに人気です。フルートサンド。生クリームが新鮮な日限定でお出ししています。

    本日6日、7日(水)は食べ頃です。初めての方も、リピーターの方も、是非ご賞味下さいませ。ご予約は74−6218まで。

    テイクアウトもできます。


  • お盆は…

    梅雨が明けました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

    お盆にお越し下さるご予定の方は、お手数ですが0766ー74−6218までお電話をお願い致します。15、16日はサンドイッチをお出しできませんが、悪しからず…。

    メールでのお問い合わせも、どうぞ。

    kimono.shiho@gmail.com


  • 朝の雨がすっきりと上がりました。

    前庭のもみじは、瑞々しく命をたたえています。雨粒に光る様子も、日差しを受けてキラキラと輝く様も美しいです。

    zui

    葉のように、大きく手を広げてみましょうか。何か素敵なことがあるかもしれません。

    hand

    暑さ本番です。命あふれるひと月を。


  • 夏塩沢

    エントランスにてどうぞ。夏塩沢の着尺です。独特のシャリ感とやわらかさをお楽しみ下さい。博多帯と合わせて、すっきりと盛夏の装いに仕上げました。

    siozawa

    こちら、能登上布の着尺です。本当に希少になりました。細かい亀甲柄と深い紺地が美しいですね。帯は羅。帯締めの銀ネズがポイントです。

    jyohu

    夏の装いでは、襦袢と着物の重なりで透け感が生まれ、色の重なりが生まれます。夏こそ、奥行きのある装いを楽しむチャンスです。纏ってしまえば、こんなに軽くて涼やかなものはありません。


  • 絹芭蕉の着物ー羅のあかとー

    二階では、本格的な夏の装いを提案しています。

    絹芭蕉の訪問着はいかがでしょう。ふうわりと優しい着心地です。地の濃い紫が素敵ですね。羅の袋帯を締めて、正装に。印象的なべにあかは、夏独特の色。年代も問わず、流行もありません。万能の帯です。

    basyo

    今年も伊藤若冲の屏風を出しました。いつ見てもモダンで美しいです。