• 会の醍醐味は…

    こちら、昭和初期の留袖です。ほとんどの方が、長い時間足を止めてご覧になっていました。初日の午前中の様子です。京都からお手伝いに来て下さった、染織に詳しい問屋さんが、専門的に説明しています(左端の男性)。

    明治〜大正の頃は家紋がとても大きかったのですが、昭和に入るとグッと小さくなるそうです。それから、模様の、水のような波のような部分の灰色が、技法的に表現するのがとても難しく、それゆえにこの留袖はとても価値のあるものなんだそうです。この時間にお見えになったお客様は、ラッキーでしたね。

    20100709_1

    昔の着物は、どれもこれも裏地や裾や、見えない部分や細部に凝って作られています。ついつい気になって、紫の裏が赤だった… なんて触れてみることができるのも、今回の会の醍醐味でした。豪華な刺繍も織りも、至近距離で見て触れることのできるチャンスは、なかなかありませんよね。

    余談ですが、母が締めております帯は、沖縄の芭蕉布です。天然素材の良い色合い、皆様に好評でした。

    20100709_2


  • アールヌーヴォーの着物、etc、etc

    さて今日は、私が個人的に好きだった着物や作品をご紹介します。こちらのゾーン。一番左の着物、まさにアールヌーヴォーの世界!色合い、柄、なんと美しいのでしょう!そのままエミールガレのガラスになりそうですね。特筆すべきは、赤の刺繍でしょう。花やトンボの赤に、ハッとします。

    お隣は、絽の四つ身です。当時は、子供の着物も落ち着いた色合いのものが多かったようですね。それもひとつの発見でした。

    20100708_1

    こちらは、明治大正期の裂を額に収めたもの。数十点がずらりと並びました。どれもこれも特徴的で、染織の辿ってきた道を想像します。個人的には、右の額が最も印象に残りました。青の部分は、藍色なんですって。今は一般的に、藍というともっと濃い色を連想しますが、その昔はこれが藍色だったのかと、時代の象徴としての色をうかがえますね。

    20100708_2

    こちら、祖母が原寸の三分の一に縮小して作ったミニチュアきものです。時代裂で作られたたくさんの作品は、宝物です。赤や紫など、鮮やかな裂の作品も多数ありますが、個人的にはしっかりした縮緬の、渋めの色合いのものが好きです。以前から、よく床の間や玄関に飾りインテリアとして楽しんでいましたが、今回の展示会を機に、歴史的価値もきちんと認識し直しました。

    20100708_3


  • 花嫁の衣装

    こちらの花嫁衣装は、明治時代のもの。今回の展のポスターになった打ち掛けです。カキツバタとつがいのおしどり、水辺の様子が豪華な刺繍で表現されています。なんと言っても、地色の紅が圧巻。深い深い色に、皆様ため息でした。染料は、何なのでしょうね。現代では出せない色、できない刺繍、ずっと見ていても飽きません。

    20100707_1

    こちらは、花嫁が嫁ぎ先に向かう道すがら着た道中着です(明治初期)。紫がかった色がだんだんと薄い鼠になっていく地色が、まずとても美しいですね。手描きの友禅と刺繍を併用し、まさに贅を尽くしたこしらえです。大きな家紋も、すべて手刺繍。ひとつひとつの技に驚きの連続でした。

    20100707_2

    こちらは、一番人気のあった打ち掛けです。龍村の唐織り。繭そのものの色が、そのまま残っていますね。いかに上質の繭で織られたものかがうかがえます。織りもさすがに素晴らしい打ち掛けです。横は、ともの長襦袢。まさに紅絹の色、美しいですね。

    20100707_3

    どれもこれも豪華ですが、それぞれに雰囲気や作風は異なります。きっと、お召しになるお姫様に似合うように作られたからなんでしょうね。いったい、どんなお姫様だったんだろうという声があちこちで。女心の気になるところは、やはり、そこですね。


  • ご来場ありがとうございました

    3日間続いた染織展には、200人余りの方がお越し下さいました。梅雨空の下、本当にありがとうございまいした。フリーの方もいらっしゃいましたが、ほとんどがご案内をお送りしたお客様でした。足をお運び下さる皆様のお気持ちに、大変感謝をした3日間でした。

    素敵なアレンジをいただき、華やかなスタートです。

    20100706_1

    入り口には、明治や大正期の打ち掛け、道中着などの大作を展示。奥に進むと、留袖、四つ身、振袖、それから時代裂を額装した作品が多数並んでいます。今週は、人気のあった着物や作品を取り上げて、会の様子を毎日アップして行きます。

    20100706_2

    18年前に初めて、祖母と染織家の先生がこれらのコレクションを高岡の文化ホールで発表しました。中央の大きなテーブルでは、皆様当時のアルバムをご覧下さり、いろいろな思い出を楽しんでいらっしゃいました。

    20100706_3

    18年前、私は中学生。何が行われているのか、まったくピンともきていませんでしたが、今回初めてコレクションを目の当たりにし、またお客様との長いご縁を感じ、大切にしていくべき様々なことを考えさせられました。祖母が与えてくれたチャンスでしょう。奇しくも、18年前の会は7月の4、5、6日。日付けまで当時と重なります。初日は、当時祖母が着ていた着物を母が着て、母の着物を私が着ました。


  • お茶券あります

    今日から三日間、植物園にて染織展です。各日とも、先着50名様に200円でお茶券をご用意しております。お抹茶とお菓子で一服の時間も是非お楽しみ下さい。

    お茶は小山園「清浄の白」、お菓子は「翁飴」新潟より取り寄せました、水飴です。


  • 夏結城の訪問着

    今日から7月です。盛夏の正装のための、とびきり素敵な訪問着をご覧に入れましょう。夏の結城紬。染の百趣矢野の逸品です。糸菊をモチーフにした模様が、淡く美しい地色に映えます。

    20100701_1

    菱文様の袋帯を合わせてみました。帯揚げ、帯締めを白ですっきりまとめて。夏は、観世の帯締めも夏用を。

    年代を選ばない着物ですから、帯の雰囲気次第で長くお楽しみいただけます。盛夏も正装でバッチリ決めたいという方に、是非おすすめの一枚です。

    20100701_2


  • 染織展の準備

    染織展に向けて、準備を進めております。晴れ間を見つけては蔵から作品を運び、点検です。

    この日は、額装されている時代裂のいろいろを清めました。これも素敵、あれも素敵と感嘆の声をあげながら。

    さて、本番はどの作品が展示されるのでしょうか。どれもこれも美しく、選出が難しそうです。

    20100630


  • 優しい雨

    店内、今月はあじさい一色でした。雨の花とも呼ばれるあじさいは、やはり梅雨の頃が美しいですね。

    雨には、いろいろな降り方があります。ひたすら激しく降り続く雨、集中的にいっとき降る雨。しとしとと降る雨、霧のような雨。

    ときどき感じる、優しい雨というのがあります。

    人によって感じ方は千差万別でしょうけれど、優しい雨の日は、景色が幻想的に見えたり、雨音が耳に心地よかったり、雨の香りもはっきり分かります。

    そんな日は、心もウキウキするものです。

    ともすれば心が沈みがちになるこの季節、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

    20100629