魔除けのお草履 投稿日: 2008年12月4日 9:00 AM miccho コメント 鼻緒には、魔除けを意味する鱗柄をあしらいました。ゴールドの台で、華やかな印象に。お正月の履き初めに、成人式に、お嫁入り道具に、節目の年に最適です。 昔は、お嫁入りの着物を揃える時に、鱗柄の長襦袢を必ず一枚誂えたそうです。今でも、舞妓さんたちは鱗柄の襦袢を魔除けとして身に着けるているそうですよ。 📂投稿グループ お着物の話題
本疋田の訪問着 投稿日: 2008年12月2日 9:00 AM miccho コメント 今日は、本疋田絞りの訪問着をアンティークチェアにディスプレィしてみました。皆様、いかがでしょう? 📂投稿グループ お着物の話題
めじるしに、どうぞ 投稿日: 2008年11月28日 9:00 AM miccho こんな看板、作ってみました。 せっかく来たのに通り過ぎてしまったという方、今度はこの看板をめじるしにお越し下さい。 何となく前を通りかかったという方、サイフォンコーヒーやってますので、是非一度お入り下さい。 店の正面はこんな感じになっています。深緑と黄色をめじるしに、どうぞ。 黄色は刈安という染料の色をイメージしました。緑は当店のシンボル、カエデのイメージです。 📂投稿グループ お客様へのお知らせ
美しきカラー 投稿日: 2008年11月26日 9:00 AM miccho コメント 先週開催した展示会のお祝いにといただいた花束に、何とも美しきカラーがありました。 「オレンジ色」のひと言では表現できない、魅力的な色合いです。 📂投稿グループ あれこれ
友禅染めの祖 投稿日: 2008年11月25日 9:00 AM miccho コメント きものの友禅染めという技法は、江戸時代の扇絵師 宮崎友禅斎が発案したことから、その名がついたと言われています。 毎年11月になると登場しますこちらのお軸、宮崎友禅斎の原画です。一見、紙に描かれているように見えますが、絹に描かれています。 時を経ても失われない鮮やかさ、美しさは、見る度にきものの原点に帰してくれます。初心忘れるべからず、の逸品です。 📂投稿グループ お着物の話題