• 入学式へ

    小学校の入学式へ。義母様の訪問着(松井青々作)に北村武資の袋帯を合わせて。

    縹色の落ち着いた地色に、帯の大きな菊が上品に映えます。赤いランドセルと共鳴して、素敵な親子の節目ですね。

    着付けは義母様がなさいました。自然にきれいに仕上がり、ご家族皆さま大満足の一にちでした。


  • 春の日に

    先日お雛様もしまい、普段のしつらいに戻りました。

    エントランスにはシルクのトートバッグ、上品なベージュ系です。足元も優しいベージュ、インパクトのある赤など春の装いにぴったりの草履も揃っております。

    インテリには藤の暖簾、更にお進みいただくと、新緑のイメージ、グリーンの無地の暖簾が。裾の赤が効いています。透け感も魅力です。

    さて今日は暖かくなる予感。どのような1日になりますでしょうか。


  • 新芽

    ようやく暖かくなって参りました。もみじの新芽も顔を出しました。

    枝が全体的に赤くなり、成長の兆しです。

    今月は、お客様とお花見のランチ会、お茶会や朗読会に出かけたりと、着物を楽しむ機会をたくさん予定しております。皆さまと共に、刺激し合いながら伸びやかな春を過ごしたいと思います。


  • 蝶をモチーフにした塩瀬の帯です。モダンなデザインの中に、古典的な雰囲気があります。着物は市松模様のボカシ。小紋ですが様々な帯と相性が良く、色無地のような感覚で着まわしのきく優秀な一枚です。

    エントランスには、ガーデンの帯を。絞りと刺繍で春を演出します。着物は「どっと」。織が非常に柔らかく、地色も優しく帯が映えます。

    春は帯をたくさん楽しみたいですね。


  • ビロードの羽織

    息子さんの卒業式の帰りに、お立寄り下さいました。風がまだ冷たいこの時期は、このビロードの羽織が活躍します。市松模様がお洒落に配され、着姿を抜群のシルエットに仕上げます。

    着物は江戸小紋。セレモニーにぴったりです。


  • この時期になると引っ張り出すのが、この桜の帯。東京友禅らしい、パッキリとした色合いと柄ゆきです。同じく東京の染、江戸小紋に合わせるのがお気に入り。

    帯揚げは和小物さくらの無地の草木染。ほんの少しグレーがかった白、様々なシーンに大活躍です。無地の帯揚げ、微妙な色合いで数多く揃えております。是非オススメ致します。草木ならではの発色が、表情ある装いをつくります。

     


  • 甘エビのアメリケーヌ

    昨日は民宿「魚恵」さんにて、ランチ会がありました。前菜から、少しずつ色々なお料理が楽しめます。ここ数年で、個人的に気に入っているのが、ホタルイカの麻婆豆腐風。お刺身、焼き魚に続いて出される温かいお料理で、この辺りからホカホカしてきます。

    今回とても印象的だったのは、氷見うどんをパスタ風にアレンジした、甘エビのアメリケーヌです。細めの麺に、優しい口当たりのソースがとても美味しく、満足感のある一品でした。

    訪れる度に、いつも新しい食感、風味を楽しめる魚恵さん、また行きます。