• オリーブオイルと中国茶

    師走に入りました。

    目まぐるしいお天気ですが、皆様お変わりありませんか。

    先日みそ蔵カフェさんにて、オリーブオイルを贅沢に使ったお食事と中国茶の会がありました。金沢からのお客様と共に、身体が喜び心が整うひとときを過ごしました。

    蕪とリンゴのポタージュ、きのこのパスタとビーツのタルタルの一皿。

    サフランのリゾット、サフラン茶、デザートのアイスクリーム(こちらにも勿論、オリーブオイルを)

    ビーツのタルタルは、ビーツとイチゴと紫芋の取り合わせです。同じ色の食材を合わせるとうまく行くことが多いそうです。なるほど、きものも同じです。同系色でまとめると、うまく行きます。

    お客様コーディネートです。深緑色の地に、可愛らしいお人形があちこちに。

    藍田正雄氏の引き杢の帯と共に。どちらも東京の取り合わせで、まとめられました。

    素敵です。


  • ttv kitchenへ

    盛秋のランチ会、北八代のttv kitchenさんへ。

    すべて女将手作りの優しい美味しい豆皿料理、堪能致しました。

    ご覧くださいませ。これに、ご飯とお味噌汁が付きます。

    お料理を待つ間、様々なアート作品と芸術本に触れ、飽きることがありません。

    江戸小紋、撒き糊の帯、藍田正雄(雪月花)、鳥獣戯画、皆さまお好みの秋を味わいました。

     

     

     


  • 総絞りの振袖

    祖母の時代にお求め頂いた、総絞りのお振袖です。

    お孫様がお召しになるので、帯締めや帯揚げなどの小物合わせにいらっしゃいました。

    赤、ではなく少し朱がかった地色がとても新鮮でした。

    時が経つにつれ、段々と価値の上がる総絞り、大切にして下さって本当に嬉しいです。


  • ほぼワントーンの

    エントランスにて。

    着物 江戸小紋 保科信作 万筋

    帯 つづれ 雪花紋

    帯揚げ 京鹿の子絞り

    帯締め 観世

    紫を基調に、帯だけが白というほぼワントーンの装いです。

    トーンが同じ時は、帯揚げに絞りを取り入れ少しボリュームを出したり、

    同色でも明度の違う帯締めを用いると、メリハリのあるコーディネートになります。


  • 伏木神社へ

    お天気に恵まれた10月22日、金沢のお客様と伏木神社に出かけました。

    目当ては、柳家花緑さんの落語です。

    お客様はアルマーニグレーの大島に、鮮やかな友禅の帯を。小物の色に秋を感じます。

    控えめな小紋をコートにされて。上品な装いに仕上がりました。

    私は母の薩摩木綿を仕立て直し、帯は赤漆の「友と手を繋ぐ」(誉田屋源兵衛)

    花緑さんの落語は初めてでしたが、来て良かったと心から思いました。

    お酒を飲み、飲み進め、酔っ払って行く演技力、間合いに感動しました。

    奥行きと深みのある芸で、いつまでも余韻を楽しんでいます。