• 伸びる

    山もみじが、青々と勢いを増しています。塀囲いの隙間から今年も顔を出しました。

    leaf

    日々、瑞々しく伸びております。

    Green leaves of Japanese maple trees grow bigger day by day. They are the symbol of Shiho.

    Please enjoy the beautiful scenery.


  • 花織

    お単衣の時期になりました。今年は、白の花織(はなうい)をよく締めています。模様も白ということで、色々なきものに溶け込みつつ、表情を出します。

    グレー地の雪花絞りと合わせて。帯の白で、グッと爽やかに仕上がります。

    sekka]

    抹茶地に橙のドットです。非常に愛着のある江戸小紋、15年以上着ています。着物も帯も無地にすると、それぞれの魅力が存分に発揮されます。素材感やニュアンスの相性を楽しむ無地の装いは、いつもとても気に入っています。

    edokomon

    久しぶりに、黒のバッグを出してみました。垢抜けたデザインと、細みが好きで、着物の時にもよく持ちました。やっぱり良いですね。

    black


  • 単衣のレッスン

    単衣のレッスン。極薄い卵色に、ボカシが配された小紋です。織楽浅野の無地帯を合わせて、上品な装いに。初夏の雰囲気が出ています。

    hitoe

    フォーマルシーンには袋帯を締めて。一枚あると万能の色無地のような小紋、是非みな様もいかがでしょう。色無地とはひと味違い、遊び心も少しあって、色々に楽しむことができますよ。


  • 緑とゆかたと

    サロンスペースでは、雪花絞り(藤井絞)を中心に夏の着尺を提案中。緑と光に映え、とても良い空間となっております。

    sekka

    久しぶりに仕上がって参りました、がま口型のバッグ。更紗模様がお洒落ですね。和洋さまざまなシーンにお使いいただけます。

    gamaguti


  • 夢二と ガレーYumeji amd Galleー

    初夏の陽気に合わせて、床の間を変えました。夢二の庭仕事、清々しい表情です。

    yumeji

    定番、ガレのカメオと一緒に。ガラスの奥行きと趣き、お楽しみ下さいませ。

    gare

     

    Yumeji Takehisa   ‘A beautiful woman and her pot’

    Emille Galle ‘Cameo’

    Please enjoy Japanese ‘sitsurai’ of early summer.


  • 岡巳の 訪問着

    かつての名門、岡巳の訪問着です。菊や藤など古典模様の草花を配した、すべて手描きの訪問着です。印象的なのは、青色で描かれた葉でしょうか。東京の染めらしい、垢抜けた青です。金で縁取られた、雲のような模様が全体に動きを与えています。落ち着いた地色で、年齢を重ねても永く愛せる一枚です。

    okami

    いつ見ても新鮮で、ずっと以前から愛着のある訪問着です。袋帯は誉田屋源兵衛、純金五毛。善きご縁がありますように。


  • 辻が花の訪問着ーTsujigahanaー

    辻が花の訪問着(藤井絞)に織楽浅野の帯を合わせて、スマートカジュアルな装いでご来店下さいました。柳色の小物が着物と帯に美しく溶け込み、新緑の季節と調和しています。

    front

    春のセミフォーマルシーンでは、刺繍で桜を表現した袋帯を締められたそうです。すでに4回、袖を通して下さいました。紬地の訪問着も、こんな風に幅広いシーンに楽しんでいただけると嬉しいです。

    今日から5月、素敵な連休をお過ごし下さいませ。

    Tsujigahana is a dying work of shibori and sumigaki (black-and-white ink). It was invented during Muromachi Period and Momoyama Period.    The patterns are mainly butterfllys, some flowers as huji and aoi colored by brown and green and purple.