• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 重陽

    今日は重陽、菊の節句です。

    古来中国では、菊の花からしたたる露が川に落ち、その水を飲んだ者が長寿になったという伝説がありました。

    それが平安時代に日本に伝わり、以来、不老長寿を願い邪気を払う日となったそうです。

    さて今の床の間です。掛け物は馬師皇(馬を治療し竜に変える中国伝説のお医者様)

    シルクロードと共に。

    エントランスには、美しい月の帯を。

    シルクロードを渡って、今日は素敵な伝説が生まれそうです。

    心に菊を想い描きながら。


  • 丸くまるく

    本日のエントランスです。

    上品なお色目のお召しに、月をイメージした象徴的な帯(成謙)を合わせました。

    丸のモチーフは個人的に好みで、丸くおさめたい時、物事を円滑に進めたい時によく身に着けます。

    葡萄唐草のバッグは、和小物さくら製。

    いよいよ秋の到来です。

     

     


  • かえで

    まだまだ暑いですが、少しずつ秋の装いに。

    本日のエントランスです。

    きもの「ふたり静」(大麻と絹の融合)

    帯 古箔「かえで」竜安寺をモチーフに

    どちらも、誉田屋源兵衛。乱世の世こそ、文化が華咲く頃。

    もの作りを懸命に、とのことです。

    帯揚げ 和小物さくら

    帯締め 渡敬

    バッグ インドシルク きものサロン凛

    夜には虫の声、空にはくっきりと月が。きっと秋は近くにあるのでしょう。

     

     


  • 松川べりにて

    好天に恵まれた日曜、富山は松川べりにて遊覧船が運行しました。

    お琴奏者の方が、初おろしの雪花絞りをお召しになり、船内で演奏開始です。(マスクも雪花です!)

    お抹茶もいただける、贅沢なひとときです。

    来週もあるそうですので、是非みな様、ご乗船下さいませ。

     

     


  • ランチ会ーボーノペッシェにてー

    雨にも負けず、今日はボーノペッシェにてランチ会でした。

    ごく少人数にて、夏のイタリアンを満喫しました。

    いつも、サラダのトマトは楽しみです。

    トマトベースのパスタ、イカとのバランスが絶妙です。

    皆様の装いは、こちら。

    よろけ水玉の小紋(小袖屋)に、白の献上をスッキリと。

    リボン絞りの小紋(藤井絞)に、キッパリとした黄色の帯(紫紘)を。

    夏こそ着物、味わいたいですね。