• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 伊達締め

    今日は、陽気に誘われて着物でも着たくなる日ですね。

    個人的な好みですが、いつも着物を着る時は、伊達締めを効果的に使います。おはしょりのところを伊達締めで締めると、平らになり帯が乗りやすくなります。袋帯などフォーマル度が高めに時は、このような幅が広めのタイプを愛用しています。

    コーリンベルトなど楽にできるものもありますが、私は腰紐と伊達締め派です。数はたくさん使いませんが、脇をしっかりと締めるイメージでポイントだけ締めて、後はゆったりと着ています。人それぞれの着方がありますが、伊達締めはオススメです。


  • 清らかに

    うっすらと雪が積もりました。本格的に寒くなって参りました。

    東北地方のおもちゃを色々配しました。降ってくると眺めたくなる、心温まる帯です。

    dscn0001-1

    さてエントランスは、江戸小紋に綴れの袋帯という装いです。清らかな新年の装いにぴったりです。是非、触れてご覧くださいませ。

    kimg1562


  • 袋帯、いろいろ

    新年に向けて、帯で装いにプラスアルファされたい方が増えています。日々、色々な帯をサロンでご覧いただいております。

    名門、誉田屋源兵衛の袋帯です。波の意匠をモダンな色遣いで表現した、ハッと目をひく印象的な一本です。お振袖にも素敵です。

    kimg1557

    同じく誉田屋さんの唐織です。黒地に雲取りをシンプルに表現しました。訪問着、色無地に幅広くどうぞ。

    kimg1558

     


  • 琉球絣

    晴天に恵まれた土曜、琉球絣を素敵に着こなしてお見えになりました。帯の大きな柄がバランス良く映えます。

    kimg1548

    ポイントは、紅絹系の帯揚げと観世の緑。クリスマスをイメージされたとのことです。

    次回の装いも楽しみにしております。


  • 江戸小紋ー葉ー

    江戸小紋と言えば、万筋や格通しなど、まるで無地のように見える柄をよく目にしますが、こちらは全体に大振りの葉柄があり、その中に霰や菊や桜、紗綾形など微細な型染を施した江戸小紋です。お茶会によく袖を通しました。

    kimg1545

    帯は、黒の濃淡の糸で別注した市松模様。帯揚げはさくら製、草木染めのこげ茶です。この時期、お気に入りの組み合わせです。


  • 盛秋のランチ会

    晴天に恵まれた22日、オーベルジュ ドゥ ミクニにてランチ会を企画しました。皆さま、思いおもいの装いで美味しいお料理と、充足の時間を過ごされました。絞りの小紋、白大島、薩摩木綿、更紗、花織、様々な着姿です。

    dscn1814

    ランチの前には、ロビーで秋の絶景を眺めながら、ゆったりとした時間です。逆光で申し訳ありませんが、シルエットをお楽しみ下さい。

    dscn1808

    母も久しぶりに黄八丈に袖を通しました。一珍染のショールを羽織って。

    dscn1797

    帰りは絲穂で二次会です。本当に素敵ないち日でした。皆さま、ありがとうございました。

    dscn1824

     


  • 鳥獣戯画

    藤井絞の新作です。辻が花と鳥獣戯画が出会い、古典的で心をくすぐる帯に仕上がりました(左)金彩で曲線を描いた、モダンな小紋とともに。

    kimg1521

    名門、丹波屋の帯です(右)宝尽しの趣で、これから色々なシーンに活躍します。細かい格子の染小紋とともに。観世の青紫を効かせました。

    お好みの装い、ありますか?


  • 藍と黒と

    二階きもののスペースは、深藍から黒のグラデーションの装いを提案しております。

    蝋引きの小紋、非常に奥行きがあります。野口の帯と合わせてセミフォーマルに。観世の赤を効かせて。

    kimg1458

    奥は藤井絞の訪問着です。裾、袖に本疋田をあしらった、纏うと力量のある一枚です。誉田屋源兵衛の七宝の帯と合わせ、上質なフォーマルな装いです。

    kimg1519

    手前は鱗柄の江戸小紋。少し明るい藍色が特徴です。雪の結晶が品良く刺繍された、ビロードの帯を合わせて(小袖屋)

    お茶席やお食事会などに、いかがでしょう。

     


  • クリスマスの予感

    今日から霜月、早いものです。

    紅葉はこれからですが、ひと足お先にクリスマスの予感。ツリーを友禅した帯がエントランスで皆様をお迎え致します。

    前の柄もお楽しみに。

    kimg1499

    今日からようやく袷に袖を通しました。オレンジ系の気分だったので、平良敏子さんの市松の帯を出しました。黒無地の大島によく映えます。この大島は大好きで10年ほど愛用しています。着れば着るほど馴染み、やこもののような風合いになります。永く愛せる一枚を、この秋是非お手元に。

    kimg1504

    豊かなひと月となりますように。


  • 初おろし

    着付けレッスン2回目。できるところまで着てきて下さいと申し上げましたところ、自主練習の賜物、すっかりマスターされておりました。紬も帯もお母様のお嫁入り道具だったものですが、本日ようやくの初おろしとのことでした。更紗風の帯、お色が印象的ですね。

    kimg1469

    すっかりと冷え込んで参りました。そろそろようやく、袷に袖を通したい気分です。