• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • ブルーグレーの彩り

    円卓スペースにて、どうぞ。

    本格派友禅の小紋です。華やかな、付け下げのような趣きで纏って下さい。帯は織楽浅野「印度花金襴」。着物の紫がポイントになり、グレーと白の美しいコーディネートです。

    asano

    十字を控えめに絞った、上品な着尺です。藤井絞製。ブルーグレーの地色を存分に楽しんで下さい。帯の雰囲気で、様々なシーンに活躍します。

    jyuuji


  • 芽吹きの装い

    わらびと牡丹をあしらった、本格的な訪問着、ただ今展示場にてご覧いただいております。鼠茶の地色も美しく、存在感のある一枚です。袋帯は西陣、織楽浅野の「春花唐草」。光の当たり具合で文様の表情が生きてきます。白の可能性を感じます。

    warabi

    お履物は京都さくら製。グレーがかった茶を基調に、シンプルに仕上げました。芽吹きの装い、いかがですか。

    hakimono


  • 織楽浅野ー印度花金襴ー

    ただ今のエントランスです。織楽浅野の印度花金襴。白を基調にした上品な名古屋帯です。光の具合で、文様の存在感を楽しむことができます。黄色がポイントです。帯締めは、二色遣いの平組。新シリーズです。

    india

    前庭を臨むスペースでは、安土桃山時代の図案をモダンに表現した袋帯をご覧いただいております。「辻が花祥」、クラシカルな雰囲気が人気です。

    show


  • 成人の日を前に

    成人の日を前に、前撮りをされるとのことで、お立寄り下さいました。古典的な雪輪柄を上品に表現した、美しいお振袖です。地色の紅がとても印象的で、染めの良さが出ています。巷でよく見かける「赤の振袖」とは趣が異なります。帯は、お母様がご結納された際にお持ちになったもの。着物との相性はぴったりです。帯締め、帯揚げは鶸色で統一し、ポイントのある装いに仕上げました。

    yukiwa

    お客様のリクエストで、髪飾りの組紐もすみ黒で別注致しました。伝統はそのままに、モダンな色合わせのトータルのコーディネートです。

    sumikuro

    新年より、親子揃っての晴れ着姿でのお出かけ、本当に嬉しかったです。


  • 誉田屋源兵衛の逸品

    二階の展示場では、誉田屋源兵衛の帯をご覧いただいております。

    古箔に螺鈿を織り込みました。角度によってキラキラと輝きます。軽くしなやかで、非常に贅沢な手触りです。着物は墨絵のような訪問着。竹にうっすらと光が差し込む様子が描かれています。上質な着こなし、いかがでしょう。

    raden

    源氏香をシンプルに表現しました。名は「伎寿奈(きずな)」。締めると、ちょうどお太鼓のところに「叶」という文字がくるよう裏地に織り込まれています。見えないところに、きちんと吉祥の意味が込められた、いかにも名門の帯屋らしい逸品です。着物は大輪のバラと絞りで表現した訪問着。纏うと、どんな感じになるのか想像するのが楽しみな美しい着物です。

    kizuna


  • 円卓スペースにて

    前庭を臨む円卓スペースを、きものの空間にしました。

    十字絣のお召に、同じくお召の袋帯(間道文様)の装い。三色暈しの帯揚げを挿し色に。当店の定番ですが、仕上がりの色合いは毎回異なります。お見逃しなく!

    omeshi

    独特な紫地の小紋は藤井絞製。控えめな絞りですが、纏うとふうわりと絞りならではの風合いが漂います。帯は、ビロードを配した市松模様。すっきりとした黒地が魅力です。

    hotaru


  • 蜘蛛の糸

    師走です。美しく彩った山もみじも、すっかり落葉となりつつあります。蜘蛛の糸に繋がって、ゆらゆらと揺れる葉も。落ち葉にも表情があり、自然の神秘を感じます。

    kumo

    さてエントランスでは、無地感覚の染め着尺を提案しています。奥行きのある焦茶が人気です。刺繍と刷り疋田で菊を古典的に表現した、名古屋帯とともに。上品でちょっぴり豪華で、フォーマルにぴったりの装いです。

    刺繍


  • 桶染めの小紋

    藤井絞の小紋です。桶染めならではの、こっくりと美しい紫地に、可憐な梅が絞られています。いかにも藤井絞の伝統的な色合いであり、趣きです。私自身も、幼少から桶染めの小紋が好きで、日舞のお稽古や舞台によく袖を通しました。シルクは名門大塚です。

    ume

    同じく藤井絞の半幅帯を合わせて。お子様のお稽古きものにいかがでしょう。帯はリバーシブル。今ではなかなか生産できなくなりました。とても贅沢な取り合わせ、是非ご縁のある方に。

    ume2


  • 藤井絞のひとつ身

    二階の床の間です。Shawのひとつ身、藤井絞の逸品です。葵の葉、矢など男の子の誕生を祝う吉祥柄を桶絞りで表現しました。昨今は、節目の衣装や撮影もレンタルが主流になりつつあり、寂しく思います。一生着るものに困らないようにという願いが込められたひとつ身です。日本の「節目」を大切にして行きたいですね。

    shibori

    明日の振替休日、営業しています。


  • 紅花染めー新田織物ー

    早いもので、明日から11月です。一階ギャラリーでは山形県、新田織物の紅花染めをご覧いただいております。純粋に紅花を何度も何度も染め上げました。鮮やかさに深みが加わり、上質な色合いです。真綿紬の贅沢な無地です。唐織りの袋帯を合わせました。様々な吉祥柄を白の無地で織り出しました。

    beni

    上質な紬地に、袋帯の組み合わせ。現代のライフスタイルに合ったフォーマル、提案しています。