• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • 箔砂錦の袋帯

    新年のエントランス。箔砂錦の袋帯、縁起の七宝柄をご覧下さい。落ち着いた輝きと美しい地色で、訪問着、色無地にと万能フォーマルの一本です。組紐地の上品なバッグとともに。清らかな春のイメージをお楽しみ下さい。

    sippou

    二階の床の間には、日の出と打ち出の小槌を。是非、間近でご覧下さい。

    hinode


  • 続、柿渋染めのバッグ

    柿渋染めのバッグをもうひとつ。シルクに柿渋をコーティングした、レトロ感のあるバッグです。洋装にも和装にも、いろいろなシーンにどうぞ。独特の素材感をお楽しみください。野口の染め帯もひき続きどうぞ。帯揚げ、帯締めを変えると印象がグッと変わります。

    shibu

    さて、店内の椿がようやく開き始めました。この愛らしい表情が、毎年の喜びです。

    saku


  • 柿渋染めのバッグ

    早いもので、今日から師走。あっという間ですね。

    ただ今のエントランスです。柿渋のバッグをメインに、焦茶の無地小紋と野口の染帯をコーディネート。クラシックな雰囲気を残しながらの、モダンな装いです。

    neo modern

    冷え込みが厳しくなって参りました。生クリームふわふわのウィンナコーヒーが人気です。是非、一度ご賞味下さいませ。

    whip


  • 月のいろいろ

    店内にて、どうぞ。アップリケ調の名古屋帯。月のいろいろな表情をお楽しみ下さい。黒地の人気シリーズです。着物は千鳥格子の小紋。色無地の感覚でお召し下さい。

    moon

    絞りの帯揚げ、観世の帯締めも、お客様の雰囲気に合わせていろいろに組み合わせて下さい。小物ひとつで着姿やシーンに変化を持たせること、和装の醍醐味ですね。


  • 江戸小紋のすすめ

    エントランスにて。保科祐彩作の江戸小紋をお楽しみ下さい。万筋です。帯は鼠の無地、織のざっくり感が魅力です。紫と鼠のグラデーション、色で奏でる盛秋の雰囲気をどうぞ。帯締め、帯揚げもこっくりと美しいグラデーションで揃えております。

    edokomonn

    お茶会やお食事会、何かと集まりごとの多い季節です。袋帯でフォーマルに、名古屋帯でセミフォーマルにといろいろ着回しのきく江戸小紋がおすすめです。文様がつくり出す立体感で、まったくの無地とはひと味違う存在感があります。

    今月も、上質なものの提案を楽しみます。


  • 夏の装いー絽と浴衣とー

    先月のお客様の装いです。無地っぽい白地の絽の着尺に、友禅の夏帯でお茶会に。すっきりと上品な装いです。無地に見える着物は、細かい水玉模様です。

    ro

    こちらは、麻の葉模様の浴衣で、お子様の夕涼み会へ。地色がお洒落ですね。丸ばかりの半幅帯を、面白い結び方で楽しんで。この結び方、複雑そうですが、とっても簡単。しかも、運転したり背もたれにもたれても形崩れをする心配もありません。ちょっと華やかさもある結びなので、30〜40代のミセス世代にオススメしています。気になる方は、当店まで。レクチャー致します。

    asanoha