ただ今エントランスでは、江戸小紋と無地の夏帯を提案中。夏の江戸小紋は、どびきり素敵ですよ!ポイントは、帯締めです。実は、小さい蜻蛉の柄があります。是非店内で、ご覧下さいませ
- カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
-
-
能登上布で
ワタクシゴトで恐縮ですが、先日、長男を出産致しました。退院の日は、着物でと決めていました。祖母が着ていた能登上布を、と。元は白だったものですが、汚れが目立つようになり、染め直しました。こうして、新しく再生できること、着物の愉しみでしょう。麻葉模様の半幅帯で、すっきりと。病院から自宅までのホンの短い時間でしたが、良いスタートを切る事ができました。
この度の出産に際し、ご心配下さり、またお心遣いをいろいろに下さった皆さまに、改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。ひとつひとつのお気持ちに、本当に感謝をしています。
さて、昔の着物、大切な人の形見など、染め直したい、仕立て直したいという方、お気軽のご相談下さいませ。再生のお手伝い、喜んで致します。
-
あさがおの浴衣
こちら、染家京加納のディスプレィです。もともとは、ここで祖母が呉服屋を始めました。絲穂は、今から30年前に展示会場として誕生しました。現在は絲穂だけの営業になっておりますが、京加納もウィンドーの中は時期に応じて変わります。中央町商店街、現在の明光義塾のおとなり。ちょうど、ハットリ君のモニュメントがあるポストの真ん前、潮風ギャラリーの並びです。近くまでお超しの折には、是非足を留めて下さいね。
ただ今、江戸期の図案をそのまま再現した大胆なあさがおの浴衣を提案中。帯の名門、誉田屋源兵衛さんがつくりました。他では見られない、本格的な一反です。
祖母が生前、古代裂で作ったミニチュアの着物も、季節によって変わりますので、ご注目下さいね。
潮風ギャラリーを楽しんで、堀与さんでたくさんお買い物をされた後は、絲穂でどうぞ一休みなさって下さい。ゆったり時間を是非とも。
-
春よ来いーたけのこと桜とー
ただいま店内では、まさに春らしい装いを演出する帯を提案中です。紬地のたけのこの帯は、名門丹波屋で別注致しました。腹前の柄がもうひとつお洒落ですので、是非ご覧になってくださいね。
こちらは、桜の花びらを押絵風にデザインした、いかにも美しく上品な一本です。縮緬の風合いも併せてお楽しみください。














