• カテゴリー別アーカイブ お着物の話題
  • ご来場ありがとうございました

    3日間続いた染織展には、200人余りの方がお越し下さいました。梅雨空の下、本当にありがとうございまいした。フリーの方もいらっしゃいましたが、ほとんどがご案内をお送りしたお客様でした。足をお運び下さる皆様のお気持ちに、大変感謝をした3日間でした。

    素敵なアレンジをいただき、華やかなスタートです。

    20100706_1

    入り口には、明治や大正期の打ち掛け、道中着などの大作を展示。奥に進むと、留袖、四つ身、振袖、それから時代裂を額装した作品が多数並んでいます。今週は、人気のあった着物や作品を取り上げて、会の様子を毎日アップして行きます。

    20100706_2

    18年前に初めて、祖母と染織家の先生がこれらのコレクションを高岡の文化ホールで発表しました。中央の大きなテーブルでは、皆様当時のアルバムをご覧下さり、いろいろな思い出を楽しんでいらっしゃいました。

    20100706_3

    18年前、私は中学生。何が行われているのか、まったくピンともきていませんでしたが、今回初めてコレクションを目の当たりにし、またお客様との長いご縁を感じ、大切にしていくべき様々なことを考えさせられました。祖母が与えてくれたチャンスでしょう。奇しくも、18年前の会は7月の4、5、6日。日付けまで当時と重なります。初日は、当時祖母が着ていた着物を母が着て、母の着物を私が着ました。


  • 夏結城の訪問着

    今日から7月です。盛夏の正装のための、とびきり素敵な訪問着をご覧に入れましょう。夏の結城紬。染の百趣矢野の逸品です。糸菊をモチーフにした模様が、淡く美しい地色に映えます。

    20100701_1

    菱文様の袋帯を合わせてみました。帯揚げ、帯締めを白ですっきりまとめて。夏は、観世の帯締めも夏用を。

    年代を選ばない着物ですから、帯の雰囲気次第で長くお楽しみいただけます。盛夏も正装でバッチリ決めたいという方に、是非おすすめの一枚です。

    20100701_2


  • 夏の塵よけ

    お茶のお稽古の帰りにお立ち寄り下さったお客様。今日は、爽やかな印象の生紬を纏って。塵よけの黄色がとても美しいですね。夏こそ、羽織ものを。ぼんやりと見える帯が、とても気になります。。。!! 左手にお持ちなのは、昨日ご紹介しました、籐のバッグです。お稽古にはベストの大きさです。

    20100623


  • 贅沢な小紋を纏って

    お着物が大好きなお寺のお嬢様です。よく、お着物でお見えになります。この日は、すべて手描きのとても贅沢な小紋を纏って。黒地の帯で、ちょっと粋な雰囲気に。いつも半巾帯をとても上手くこなされ、きっぱりとした印象のお嬢様です。

    20100610

    お着物でお越しいただくと、店内がとても華やいできれいですね。我々も大変嬉しいです。皆さま、それぞれにテーマを持ってスタイリングされているので、本当に素敵です。自分はこうありたいという確固たるイメージ、テーマがあることはとても大切です。そして、TPO に適っていること。そのバランスの取り方が、皆さまそれぞれに美しいですね。


  • 蝶の帯を締めて

    いつもお着物でお越し下さる、富山のお客様です。藤井絞の蝋たたきの色無地に、印象的な蝶の帯を締めて。すっきりと、初夏の雰囲気です。

    20100609_1

    帯締めの鮮やかな色が、目を引きますね。上品な可愛らしさのあるバッグを合わせて、トータルにコーディネートされています。

    20100609_2


  • ホタル絞りを纏って

    先週、お茶会の帰りにお立寄り下さったお客様です。藤井絞のホタル絞りの小紋に、鷺草の帯を合わせて。単衣らしい、すっきりとした装いです。

    20100608_1

    20100608_2

    紺色の帯締めが、同系色のコーディネートをピリリと引き締めます。美しいですね。袖のふりからのぞくのは、襦袢の麻の葉模様。何とも憎い取り合わせです。


  • 絽の色留袖

    今月の後半は、5月とは思えない肌寒い日が続きました。いつもなら、とっくに単衣を着ている時期なのに、いつまでも袷が手放せない状態でした。

    そんな中、夏の結婚式に出席されるというお客様が、絽の色留袖をお求めにいらっしゃいました。絽の留袖とは、本当に贅沢ですよね。そして贅沢なものは、とってもとっても美しい! 我々も、贅沢で美しい時間をじっくりとご一緒させていただきました。気温は低いけれど、心はひと足お先に夏モード。

    明日から始まる6月は、単衣や薄物を思う存分楽しめる気候になって欲しいと願うばかりです。


  • 白大島を纏って

    今回のG.W.に、初めて袖を通す白大島を纏ってお出かけ下さったお客様です。大島の優しい色合いに、ひわ色の帯が絶妙にマッチし、初夏のようないち日にぴったりの装いでした。5月でも20度を超える真夏日ともなれば、単衣をお召しになることをお勧めします。他のお客様からも「素敵!」の声が、あちこちで。

    20100508_1

    20100508_2

    白い着物には、白いバッグを合わせたくなるものです。この日は、こちらのバッグを新調されました。持ち手部分が組みひもになってる、当店でも根強い人気を誇るシリーズ。セミフォーマルにもカジュアルにも活躍します。また、ジーンズなど普段の装いにもうまく取り入れると、お洒落なコーディネートが楽しめますよ。