• カテゴリー別アーカイブ 商品のご紹介
  • 雪景色

    朝からの雪がやむことなく降り続いています。木の枝には、つららがオブジェのように。

    この雪景色を見るといつも広げたくなるのが、こちらの訪問着。手描き東京友禅の銀世界です。墨書きでただシンプルに風景が現されていますが、シンプルであるがゆえに、多様なストーリー性を感じます。

    裾模様にただ一本引かれた、浅黄色の線が印象に残ります。

    袋帯は譽田屋源兵衛のきらおり「光悦段紋」。古箔と螺鈿の組み合わせです。その名の通り、お太鼓の部分の螺鈿がきらきらと光ります。

    今日はずっと雪かきとなりそうです。たまにひと休み、きれいなものを見て想像力を豊かにしたいものです。

     


  • 寒さに負けず

    時雨模様が続きます。北陸の冬には欠かせないアイテム、色々ございます。

    右は、ほんのりピンクの鼻緒が女性らしいつまかけ。左は、台がコルク素材になっている雨に強いお履物で、普段の移動用に重宝のタイプです。

    羽織と合わせて、ショールも必需品です。二種の柄を大胆に表現した、絞りのショール(奥)装いのアクセントに、いかがですか?

    春を思わせる白基調のトートバッグも、入りました。

     

     


  • 日差しを待ちながら

    昨日はどんどん雪が降り続きました。今朝は地面がバリバリ。皆様、ご無事でしょうか。

    さて店内は暖かい日差しを待ちながら、つくしの一輪生を。土山敬司さんの(西宮は名塩の方です)作品です。やわらかな雰囲気で、春を告げます。

    エントランスには、和小物さくらの新作を。台、鼻緒、前ツボ、すべてモカ系でまとめたお草履です。台には真綿が入り、一度履いたら手放せなくなる心地良さです。

    明日は皆様にお会いできますこと、楽しみにしています。和のひとときをご一緒に。

     


  • 麹塵染ー水浅葱ー

    お天気に恵まれ、割に暖かく、良いお正月でした。皆さまいかがお過ごしでしたか。

    さてサロンでは、麹塵染の色無地をご覧いただいております。平安時代には皇族にのみ許された染で、植物色素の美しい部分だけを取り出し、幾重にも重ねて染めた贅沢な染です。光の具合で色々な表情を見せるのが魅力、こちらは春らしく清らかな印象の無地です。帯は勝山織物。正倉院の文様をモダンに具しました。

    水浅葱の美しい色をお愉しみ下さいませ。


  • 赤くあかく

    和小物さくらの新作が入りました。赤のエナメル台に、松葉模様をモチーフにした鼻緒をすげました。冴えるお草履です。

    店内には赤いスイートピーを。ヘレンドのカップも美しく。

    本日23日は営業しています。外は真冬の寒さですが、春を予感させる装いで皆さまをお待ちしております。


  • すっきり

    小雪がチラチラ舞う中、朝から庭木の剪定が行われ、もみじの木々はすっきりとした輪郭になりました。キュートです。

    kimg1566

    店内は椿が彩ります。開くかどうか、お楽しみの表情です。

    kimg1561

    暖簾は水引の装いを。

    kimg1544

    帯の色々シリーズは、市松模様の本袋を。人気の古典柄に、品格が漂います。

    kimg1549

    しばし寒さを忘れ、和のひとときをお過ごし下さいませ。


  • 清らかに

    うっすらと雪が積もりました。本格的に寒くなって参りました。

    東北地方のおもちゃを色々配しました。降ってくると眺めたくなる、心温まる帯です。

    dscn0001-1

    さてエントランスは、江戸小紋に綴れの袋帯という装いです。清らかな新年の装いにぴったりです。是非、触れてご覧くださいませ。

    kimg1562


  • 袋帯、いろいろ

    新年に向けて、帯で装いにプラスアルファされたい方が増えています。日々、色々な帯をサロンでご覧いただいております。

    名門、誉田屋源兵衛の袋帯です。波の意匠をモダンな色遣いで表現した、ハッと目をひく印象的な一本です。お振袖にも素敵です。

    kimg1557

    同じく誉田屋さんの唐織です。黒地に雲取りをシンプルに表現しました。訪問着、色無地に幅広くどうぞ。

    kimg1558